2025年7月16日
駅弁記念日、です。
1885年(明治18年)のこの日に開業した日本鉄道東北線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された・・・のだそうです。

小諸駅も佐久平駅も駅弁無いですねえ。
軽井沢駅まで行けばおぎのやの釜めし売ってますね!
出かける前に気づいてたら駅弁何処かで仕入れてきたのに!!

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
三角点訪問で成果なしだったのですけど、大河原峠から双子山に登ってきました!
北八ヶ岳の山です。


今日の目標(だった)三角点2つ。
両方とも訪問ならずでした。


KLE400で出かけます。
夕方か夜まで雨が降らないはずです。
訪問三角点、蓼科スカイライン沿いなので、まずは美笹湖方面へ。


美笹湖の近くに来ました。
案内図を見ると近くに温泉施設があるのだとか。
今の地図には無いので、廃業してしまったようです。
残念。

美笹温泉を記録しているホームページがありました。
いい温泉だったようですね。


美笹湖の近くに謎の施設が??


ローラースケート場でした。
スケート選手の夏期トレーニングとかで使われているようです。

かつては一般開放していた事もあったようです。
蓼科スカイラインを登っていきます。


JAXAの宇宙観測アンテナまで来ました。
これ本当に大きいんですよ!
見る価値あると思います。


蓼科スカイラインを登って、1872メートルの三角点のお近くへ向かいます。
蓼科仙境都市という、高高原の山岳リゾート地(だった施設)の辺りに三角点があります。


こんな山奥にガソリンスタンドがあったようです。
リゾートマンションとか別荘とか、特に冬場は燃料用の灯油使いますんでライフラインだったのだと思います。

色味からして昭和シェル石油、だったのでしょうか。
リゾート内には買い物できる施設もあったとか。

三角点への道、どうも個人の別荘地の中を通っていかないといけないようだったので、今回は訪問断念しました。


富貴の平にある、1779メートルの三角点に向かうべく、アプローチ道をいろいろ探ってみたのですが、どの道も関係者以外立入禁止の案内があります。


三角点訪問の人は、どう考えても関係者ではありませんので、こちらも訪問は断念します。

まあ自分や近所の別荘地内を、練馬ナンバーのKLEなんか通ってウロウロしてたら下手すると通報ものですのでそれは当然だと思います。


廃墟マニアの人は道路だけでなく、なんか建物まで入って行きそうですけど、俺ちゃんはビビリのライダーですので、ブログに書けないような事は基本しません。



蓼科スカイラインを登り詰めると大河原峠に出ます。
駐車場と山小屋と峠のカフェがある登山基地です。


一番近い双子山まで25分位だそうなので、折角なので登ってきます。
普通の登山道の普通の山歩きです。


ほぼ尾根沿いの山道歩き30分位で山頂につきます。
他の登山者とすれ違うこともありませんでした。
平日ですからね!!


双子山山頂に着。
北八ヶ岳の一座、思いもがけず登頂してしまいました。


自撮りした写真をアニメ風に変換して貰いました。


大河原峠の少し先から、望月少年自然の家を経て望月に降りるショートカット道がありまして、気持ちよく降りていくことが出来ました。


帰りにスーパーで寿司で休憩です!!
筋肉使ったあとはタンパク質摂ると良いらしいです!

いろいろ楽しいツーリング登山でした!!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。