2021年8月23日
絵本作家、ディック・ブルーナ (ミッフィー・うさこちゃん)の誕生日です。憂いを帯びた顔つきの、かわいいウサギのキャラクターですね。


碧いうさぎ 酒井法子 1995年
俺ちゃんの昔仲良かった子が、大好きでよく歌ってくれた歌です。淋しいからそばにいて!なんて、思っててもなかなか言えないですよね。
想いが伝わりますように!

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
長すぎた俺ちゃんの夏休みが、今日で、終わります。

休みの最後に何するどこ行くって言えば、バイク乗ったり、電車で出かけたり、美味しいもの食べたりしたいですよね。


と言うわけで、群馬県嬬恋村の吾妻線万座・鹿沢口駅にやってきました。
グーグル先生によりますと、小諸駅から39キロ、1時間3分だそうです。俺ちゃんのバイク、KLE400(流星号)だとガソリン代で片道300円もしないくらいです。ほどよい距離のツーリングです。ローカル線の近くに住むって良いことですね!
スキー場のある湯の丸高原の向こう側が、群馬県の嬬恋村になります。


↑、万座・鹿沢口駅のお隣、大前駅の時刻表です。
大前駅は吾妻線のどん詰まりの駅でして、発車の電車は1日5本のみの超ローカル駅です。

この駅まで電車で往復してきます。

万座・鹿沢口17:07→大前駅17:11
大前駅17:32→万座・鹿沢口17:35
片道190円です。


万座・鹿沢口駅に着いたのは17:00頃でした。
自動販売機で切符を買って、目的地の大前駅には飲み物の販売機すらありませんので、ホームの販売機で缶コーヒーも買い込んで電車で僅か1駅のプチトリップです。


4両編成の電車、当然ガラガラな訳ですけれども、それでも鉄道ファンみたいな大前駅を見物して往復しようかみたいな人が2-3人くらい乗車していました。


ホームに旅の神様、道祖神が祀られている吾妻線の終点の大前駅に到着しました。
「ちょっとお参りしてくるから!」とか言って、電車に飛び乗って大前駅まで来ても言い訳になるのですね。


日も傾いてきた大前駅です。
僅かな折り返しの時間に駅前散策を楽しみます。


駅のお近く、踏切からこんなに離れた所に警報器があります!


踏切前の道路が、橋の架け替えで踏切前でカクンカクンとクランクしてまして、遠方からも警報器が見えるように、道路の延長部分に警報器を設置したようです。
なるほど!


痛んだ枕木には丸印が着いていまして、交換の目安になります。
ローカル線でも、安全対策は大切ですね。

大前駅17:32の列車で、バイクを停めた万座・鹿沢口駅に戻りました。この駅で降りたのは俺ちゃん一人きりでした・・・。

田舎のお店もそうですけど、田舎の線路を守るためにも、地元の人や観光の人の乗車実績が大切なのだと思います。乗って残そうローカル線!


万座・鹿沢口駅からバイクで少し走ってスーパーマーケットに寄ります。
世界のボードゲームコーナーなんてのがありました。
農業研修生とかで外国から来ている人も多いので、母国のゲームとかで楽しんで貰おうとか、そんな心遣いなのかも知れません。



スーパーマーケットで鯨の刺身を発見!
良質のたんぱく質が必要なお年頃なので購入してみました。生肉が食べにくくなった昨今、刺身で食べられる貴重な肉ですね。


半額の寿司もあったのでこちらも購入。
大前駅で食べることにします。


鯨の刺身にはショウガが付いてきました。
とろけるような赤身肉、美味しく頂きました!


お寿司のネタを剥がして、鯨肉を乗っけると、鯨のお寿司の出来上がりです。
これってひょっとして・・・。


俺ちゃんの大好き過ぎる漫画、将太の寿司でも鯨肉のストーリーがありました。
民族文化とか、伝統とか、地域の産業とか、命の重さとか、大事な事は漫画が教えてくれました。


ジャブジャブロック
鯨肉を頂きながら思い出しました。
子供番組で流れていた「クジラの歌」なのですけど、旅に出るとか少し淋しいとか、これって地元から出てきたお兄さんお姉さんの事を歌ったものですよね。
いろいろ考えさせられるものがあります。ホロリ。

暗くなってきたので、ゆっくりと小諸まで戻ってきました。
明日から、お仕事のようなこと頑張ります!!!

信州小諸のあたりから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。