2021年8月11日
「きのこの山」の日です。
日付はチョコレートの部分を縦に2つ並べると「8」に、クラッカーの部分を2つ横に並べると「11」になることと、国民の祝日「山の日」に合わせて「山」の名前がつく商品に親しんでもらいたいから・・・だそうです。
む、無理矢理すぎるけど、そういうの好きです。

こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
小諸市の市営乗合バスが、間もなく終焉を迎えます。
俺ちゃん、昔、バス会社でアルバイトしていたこともありまして、バスも結構好きです。



こもろ愛のりくんは、予約型デマンドタクシー。
愛のりすみれ号は、朝夕運転の誰でも乗れる路線バスです。


俺ちゃんの最寄りを通る路線は、上のダイヤの御牧ヶ原線です。
朝に小諸駅に向かい、夕方に駅から戻ってくる、学生向けのダイヤですね・・・。

このバス、かつては国鉄バス路線でして、小諸駅から白樺湖までを結んだ観光路線だったのです。国鉄バス→JRバス→小諸市営(市民)バスと、運営主体を変え、路線の縮小もしてきたのですが、ついに予約制のデマンドバスへの転換となります。



バスの終点は「いちご平」、小諸市と東御市の境目にありまして、バス停自体はわずかに東御市に入ったところにあります。
東御市の市民バスも、ここまでの運転です。


小諸市はいちご栽培発祥の地とも言われています。
この事を記念しまして、いちご平に、「いちご神社」を誘致出来ないでしょうか!!小諸のいちごのブランド化にも繋がります、「いちご」というキャラクターを愛する人が訪ねて来るようにもなります。いいアイデアだと思うのですけどねー。(パクリ歓迎です)


小諸駅からの、愛のりすみれ号が、終点のいちご平に到着しました。
夏休みでもありまして、お客さんは0人でした・・・。


いちご平のバス停、年期が入ってます・・・。


いちご平バス停と、1つ手前のバス停、農業大学校前バス停の中間あたりに、昔の国鉄バスの車体を発見しました。
資材置き場とかに活用しているようです・・・。
たぶん私物だと思いますので、お近くに接近は出来ませんでした・・・。





農業大学校前バス停、表示は「県立農大前」となっています。これも年季の入った建物ですね。おそらく、国鉄バス時代のものだと思われます。
建物の大部分は、消防団の倉庫になっているようです。
路線バスが終わったら、建物どうなるのでしょうか・・・。

愛のりすみれ号、廃止になるまでに一度乗り通ししたいと思います。残された日も、あとわずかですね!!


農業大学校バス停の、すぐお近くに石碑がありました。
「ああ、ありがたきかな、此の水」
御牧ヶ原は川の流れない大地の上なので、用水の確保はなかなかに大変だったのだと思います。
今でもあちこちにため池がありまして、地域の田畑を潤しています。
浅間山と蓼科山を望む御牧ヶ原、機会があったら遊びに来て下さい!

信州小諸のあたりから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。