声の距離感
意識していらっしゃいますか
わたくしは、
初対面の方とお会いする時には
相手の声のボリュームよりも
少し、おとします。
更には、
相手の声の高さよりも
少し、低めに出します。
なぜかというと
まだ、相手の方の事を
よく存じ上げないから
また、
始めましての方に
こちらからお声をかける時には
地声よりは少し高めの声で
ボリュームをおさえめにします。
これも
相手の方がどんな方か
わからないから
ただし
どちらの時にも
笑顔であることは必須です
では、なぜ、
声のボリュームを
おさえるのか
それは
相手が話しやすい雰囲気を
つくるためです
多くの人は
自分よりも声の大きい人には
圧を感じるもの!
すると、反射的に
距離をとろうとします。
そして、
話せなくなり、
話さなくなるもの
自分よりも相手が年下の場合は
特に、声のボリュームを気を付けることが
大事です
年上というだけで、
威圧感がある上に
相手よりも思いきり大きな声だと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心の距離が
あっという間に大きく開いて
しまいますよ
そんな声の距離感ですが
プロ司会者の中にも
声が大きければ良いと
思っている方がいるよう
そういう司会者は、打合せ時から
まぁ、大きな声でしゃべりまくる(笑)
まわりは司会者の声しか
聴こえない
これでは
新郎新婦様達の
本音、本当の想いを
引き出す事は難しい・・・。
※お心当たりのございます司会者さん
気を付けてくださいね
はじめましての時の打合せは
お客様のお話しを伺いながら
徐々に距離感を整えていくことが
ポイント
少しずつ、笑顔が増えていき
最後には、笑顔満開
帰る時には
楽しかった~
と、お客様が思っていただけることが
Best
実際に、あるんですよ!
『打合せ時に、あの司会者さん、
私たちの話しを聞いてくれなかった・・・』
というクレーム
ただし!!
常に、ハイテンションの方って
いらっしゃいますよね
いわゆる
ノリの良い方
ノリの良い方がハイテンションで
向こうから声をかけてくださった時は
時と場合、人によっては
相手の方が
ギャップを感じることのないよう
こちらも、思いきり、テンションをあげて
ノリ良く返すことも大事
プロ司会者はもちろん
営業・接客業の方は特に
声の距離感
大切にしてくださいね
●○●○●○●○●○●○●○●
㈱Beau-Smile(ビュースマイル)
代表取締役・ウェディングマザーKOMO
薦田裕子(こもだゆうこ)
●●お問合せ先●●
Tel : 082-208-0132(月~土9:00~20:00)
mail : info@beau-smile.com
※日祝のお問合せはメールにてお願いいたします
●●ご相談サロン●●
〒730-0802
広島市中区本川町三丁目1-5 2階
port.inc(ポートインク)