福岡の駅周辺にも福岡発見!の見所多しです。

 

博多駅周辺 

博多駅正面出口方面からの案内です。

 

  

博多駅正面出口方面から右に回り込むと博多寺社町の

ウェルカムゲート博多千年門が建っています。

この門を抜けると静かな寺社町通りです。

通りの左右に大小のお寺が並んでいます。

 

妙楽寺  ういろう伝来の地の碑があります。

     ういろうは名古屋名物のようですが、実は

     博多が発祥の地でした。

承天寺  博多の夏祭りとして有名な『博多祗園山笠』

     の発祥の地の碑、博多の芸人川上音二郎の碑、

     うどん、そば発祥の地の石碑、饅頭発祥の

     地の石碑もあります。趣のある立派なお寺です。

 

千年門の通りを抜け左折、大博通りの交差点の角が東長寺です。

(駅から広い道路、大博通りを海に向かって進むところ)

弘法大師(空海)が日本で最初に創建したお寺です。

福岡藩主黒田家の墓所、五重塔、六角堂、福岡大仏は

見所でしょう。

屋内のこんなところに大仏!?と見るまでは半信半疑でした。

しかし、本物の福岡大仏が鎮座しています。

高さ10.8m, 重さ30t! 木造の釈迦座像としては日本一です。 

タイミングよければボランティアの東長寺ガイドさんが

待機していますよ。

 

     

 

櫛田神社

東長寺から天神方面へ もう少し歩きますと櫛田神社が

あります。博多祇園山笠祭りの飾り山笠が常設展示

されています。 櫛田神社の手前周辺には博多伝統芸能館、

博多ふるさと館など博多の文化、歴史の資料館がありますが、

立ち寄る人は少なそうです。

 

 

住吉神社 

今度は博多駅正面出口から左です。 

少し歩いて住吉通りを天神方向へ向いますと

住吉神社の南門があります。

全ての災いから身を守る神様ですが、

相撲に関わりの深い神社とも云われていて、

境内の相撲力士像が印象的です。

力士の手の平に自分の手を合わせるとパワーが

もらえるそうです。パワースポット!

 

 

キャナルシティ博多

ホテル、映画館、200店舗以上のお店のショッピング、

広い、広い、商業施設です。

ご紹介は 噴水ショーです。昼間もありますが、

夜のライトアップショーは格別です。

音楽に合わせて噴水が躍っているようです。

夜の噴水ショー、アクアパノラマ! 

とても綺麗でゴージャスです!

夜の部は5時半から10時まで、30分間隔だったような?

2月中旬くらいまでやっています。

日本最大級だそうです。

 

 

天神駅の周辺 アクロス

 

天神の街は三越、大丸、岩田屋、パルコ、などや

若者のショップ、地下街も揃って賑やかです。

天神地下街は石畳やステンドグラスなどがあって

ヨーロッパの街並み風。東京の地下街とは雰囲気が

違います。

 

ここでは、一か所 アクロスをご紹介。

西鉄天神駅から大丸側に歩いてすぐ福岡市役所、警察署

があります。 その一つ先の通りに面してアクロスです。

 

国際会議場、シンフォニーホール、イベントホール、

文化観光情報、交流など商業施設もある総合都市施設。

自然の山に見えるステップガーデンの外観が特徴で

アクロス山とも呼ばれます。

このなかでは、いつも何かしら福岡の工芸品やアートなどの

展示がされています。

博多織、博多人形、陶芸品、観光情報など てっとり早く

知識を詰め込むのに便利な場所かもしれません。

 

 

福岡に来たけれど、遠方まで観光する時間がない~

ちょっと隙間時間に近場で福岡を見たい~

そんなときには 行ってよさそうな場所だと思います。

 

 

 

ご覧いただき有難うございます。