アクセラのジャッキポイントは遠いので手持ちのジャッキでは上げるのが困難になりました。

よって新しいフロアジャッキを購入します。

 

 

1.5tのアルミジャッキを買いました。耐荷重はいろいろ悩んだのですが、あくまでも半分の荷重に耐えられればいいので安いやつを選びました。ちなみに今までのジャッキの方が耐荷重が2tと、一見弱体化したようにみえますが、あの手の安いジャッキは2tと書かれていても2t耐えることはできないそうです。

まぁ、家で使う分には1t上げられたら十分です。それ以上上げる場合は頭がおかしい人なんだなと考えておいてください。

 

 

それでもフロントのジャッキポイントは遠いのですが、アストロのスロープを使えば余裕をもってジャッキを滑り込ませることができます。ただ、その関係で車が少し前に動くので、うちの駐車場だとグレーチングにかぶります。背中が痛いだけでなく、ネジやクリップを落とす可能性がありとてもイライラします。

 

 

これで安心してタイヤを外すことができます。リアも上げてウマ4台で支えれば最高なのですが、今回は時間がないので前だけ上げます。

 

 

この間四国に走りに行ったのですが、1000km走ってはっきりと偏摩耗の傾向が出てきました。それぞれ内側のショルダーが減っているので、かなりトーアウト気味か、ネガキャンの傾向があります。以前からトーアウトの気があると感じていたので、これではっきり答えが出ましたね。

10万キロ以上走っているのでスプリングやショックも下手ってそうね。

 

 

これで足回りをじっくり観察できますが、ローターがなかなかいい感じに朽ちております。パッドは新品、フルードの漏れもありませんので、ローターを強化して制動力を上げてみたい気持ちはあります。

パッドの点検や交換は容易な車種ですので、スリットやドリルドを入れちゃってもいいかもしれません。

 

 

スタビライザーのアクセスはあまりよくありません。マツダ車はクロスメンバーの上にスタビライザーが通っていることがほとんどで、当然ブッシュもメンバーの上に固定されています。車上げたら何でもかんでもポロポロ外れるスズキ車なんかとは違うんです。

まずアンダーカバーと遮熱版を外す必要があります。それぞれボルトとクリップで留まっているだけなので、車の下に潜れる人ならそこまで難しくありません。

 

 

 

で、スタビライザーを固定しているボルトが見えるわけですが、下側のナットのようなものがメンバーに固定されています。

これ、罠です。

ナットはクロスメンバーに強固に溶接されており、いくら回そうとしても何の意味もありません。

スタビライザーブッシュのクランプを外すには、上の小さい隙間からにじにじとボルトを外すしかありません。

本来はクロスメンバーを丸ごと下して交換しますので、こんな地味な戦いはしなくて済むのです。しかしながら、クロスメンバーを外すこと自体がかなり大袈裟な作業であり、作業時間や工賃も跳ね上がるので、ブッシュの交換程度であればクロスメンバーを外さないか、ボルトを緩めて後ろをずらして作業することがほとんどだそう。

 

 

約8~9年程経過したであろうスタビライザーブッシュ。多少の痩せ・硬化・ひび割れはあれど、明らかに劣化した状態とは言いにくく、こんな苦労をしてまで交換するべきだったのか疑問です。

 

 

それよりも問題なのは、スタビリンクのボールジョイントがゆるくなって、ナットを外す際共回りして脱着に苦労したことです。どうやら本当に交換すべきはリンクの方だったようです。それでもブッシュは新品になったので多少動きにコシが出ました。一応効果はあったのですが、ハンドルをきって段差を乗る上げた時の「コッ!」という音の解決には至らずでした。

しかし無駄足というわけでは決してありません。スタビライザーではないことが分かっただけでも前進です。一つ勉強になったというわけです。

こんなん仕事でやったら死ぬほど怒られますけどね

 

 

ついでなんでオイル交換もしておきます。購入から3800km走って少しオイルが汚れたので、一度オイルを交換してみようと思いましたので。

 

 

フィラーキャップの裏側に付着物はありません。とても健康的です。

最近の車はエンジンを極力使わないように動くので、チョイノリばかりしてるとすぐにニチャニチャが溜まります。困りますね。

 

 

車はすでに降ろしているので、オイルは電動ポンプを用いての上抜きで排出します。受けの容器にはアストロのオイルチェンジャーの容器を用います。

そもそもオイルチェンジャーがあればポンプは必要ないのですが、この4lの安いチェンジャーはバキュームポンプの出来が悪くきちんと負圧を保てません。常にシュポシュポしないといけないのでめんどくさくて仕方なかったです。なので電動のポンプと組み合わせればいいと思ったんですね。

ちなみにポンプの方もガソリンの移送に使ったりとかなり無茶をさせてボロボロですが、特に問題なく使えています。漏れも全くないですね。

 

 

かなりどす黒い色のオイルが吐き出されています。エンジンコンディショナーを吹いたりPCVバルブの洗浄剤を入れたのでそら汚れるわなって感じです。

ちなみに規定量の4Lに添加剤を入れているため、排出されるオイルは4.5L近くなっているので容器に収まらず、ちょっとだけオイルジョッキに受ける必要がありました。ちなみにポイパックは容量の大きいものを買いましょう。4.5Lのオイルは4.5Lのポイパックでは全く吸いきれません。4L抜くなら6Lのものを買った方がいいです。

 

 

今回入れるオイルはモリドライブのサイレントプラス5W-30です。

今のところオイル上がりなどの不具合はないものの、経年・過走行のため夏季はオイル粘度を少し上げることにしました。添加剤もモリモリ入っていてお得なオイルなので、ためになればなと思い入れてみます。

結論から言うと0W-20を入れているときより5W-30の時の方が若干トルクを感じます。そして限りなく燃費に影響は無く、ノイズも少なくエンジン本来の重低音が強調されます。劣化による粘度の軟化も0W-20より影響は少なく、おまけに安い。ぶっちゃけ関西の気候だと年中5W-30を使い続けた方が調子がいいかもしれません。それでも安いからと言って10Wを入れると影響が出るかもしれません。低粘度オイルに対応したエンジンは粘度の高いオイルを使うと油圧が上がりすぎるので、かえって具合が悪くなりそうです。

 

さて、足回りのヘタりはどう解決したものか、タイロッド関係も今のところガタツキは認められなかった、トーアウトに自然になるはずもなく、ストラット関係を疑い始めています。アッパーマウントか、ストラットベアリングか、ストラット丸ごと交換すべきか。なんにせよショックアブソーバーの寿命はとっくの昔に過ぎているので、足回りは今後もいじっていかなければならないでしょう。

 

 

 

蛇足:クラッチのホースだけオートエグゼのメッシュになっていました。

 

 

じゃーまた次回。四国の写真でも上げるかな?それともF800Sの修理が先かな?