最近よく
子供のお友達とのトラブル
についてお話を聞くことが多く、
主に女の子が多いのですが。
ちょっとした言い合い
すれ違い
悪意ととれる言葉
そんなちょっとしたやりとりの中で
傷ついたり、嫌われたと感じたり・・
そんなことが毎日あって
まだ生きている世界が
家と学校。
視野も狭く、経験も少ない。
それが子供だよね。
だけど、子供の問題がいつしか
親の問題へとすり替わっている。
確かに目の前で子供が泣いていたり
嫌だった姿を見ると胸が痛むんだけど
・起きていること
・自分の感情
は別にしておくこと。
大人は長い年月をかけて
色んな人と出逢って
色んな経験をして
こうなったら、こんな結果になる
こういう状況は、こうなったことがある!
とインプットされてるから
子供が同じような状況になると
自分を重ね合わせて
冷静でいられなくなり
子供以上に
起きていること
を
大問題
にしている。
私も長男が小学生の時に
ランドセルを3つ持って下校している姿を目撃し
頭に大きなタンコブを作ってきて
腕に引っ掻き傷があって
ってなった時は
冷静でなんかいられなかった
なんで!!
ランドセルを3つ持っているのか
このタンコブはなんなのか
カジられたような傷はなんなのか
って問い詰めまくったよね、鼻息荒く( *`ω´)
で、全部に
保育園から同じのジャイアンみたいな友達が
絡んでいたから
その友達の家まで行って
お母さんと話をして。
お互いに親も子供も知っている仲だからこそ
きっちり話はしておきたいと思ったから。
だけど、相手のお母さんは
自分の子はやってないと言っている
ランドセルも長男が持ちたいと言ったから
と言われて・・
納得はいかなかったけど
一方的に責めるほど長男も
おとなしい子ではないから
それ以上は責めることはせずに
何かあったら連絡をするようにしよう
と言って話を終えたんだけどね
この時の私の感情って
起きていることに対するものではなく
その先にどうなるのかという
恐怖感
だった。
体中に傷があって
重たいランドセルを持って
これは
いじめの前兆ではないか
と決めつけて気が気ではなかった。
だから、相手の話も聞かずに
一方的に責めるように話をしたから
相手のお母さんも不快だったのだろうと思う。
実際にジャイアンからは保育園からずっと
やられっぱなしだったし
傷もたくさんもらってきてた。
だけど、長男は一緒に遊ぶことを選んでいたし
特に嫌ってもいなかった。
なんだかんだケンカしながらの
友達なんだよね(実際、20歳の今でも遊んでるし笑)
私の感情が先行しただけの
空回りだったのかもしれない
って今思い返して笑えてきたw
落ち着きなはれ
親は起こったことしかわからないけど
子供たちは朝から一緒に机を並べて
お昼ご飯を一緒に食べて
一緒に遊んで
と、とても長い時間を共に過ごしているから
近くにいる友達がどんな性格で
どんなふうに過ごしているかは
私たち親よりもたくさんのことを
知っている
でも、何かが起こったときだけ知らされる親は
切り取った部分
だけを聞くことになる。
ここで大事なのは
冷静さ
子供の今の気持ち
そして、
親がどうにかしようとしないこと
親の役割は
子供の環境がどのようなものか知ることと
問題にしないこと
最初に書いたように
親の経験や感情が挟まってくると
「起こっていること」の原因や対処が
わからなくなるし
大抵のことは子供たちは一晩経てば
忘れている
ということ。
聞かされた親の方が眠れないくらい悩むけどね
私もそうだったよ笑
狭い世界で生きているのは我が子だけじゃない
相手の子もそうだから。
全てシンプルに考えると
そう思い悩まなくても大丈夫なんだけどね。
どうしても考えちゃう人は
一人であれこれ考えてもいいよ、
心配だもんね。
親くらい子供に必死にならずに
誰がなるの!?って思うしね。
だけど、その取り越し苦労は
子供には見せなくていいの。
子供が元気に笑っていれば、
あ、取り越し苦労だったな、
よかった♡
って思えばいいだけの話だから笑
お母さんのそれだけの愛があるのに
子供がまっすぐ育たないわけがない!
あなたの愛はしっかり伝わってるから
子供の乗り越える強さを信じてあげてね
子供が笑顔になるから
お母さんが笑顔になるんじゃないよ!
お母さんが笑顔でいるから
子供が安心して問題を持ってくるし
安心して安心してケンカもして来るんだよ!
お母さんの笑顔は子供の笑顔の源でしかない!
はい、鏡を見て!
眉間にシワよせてないで
笑っていよう!
それが子供の生きる力になる!!
ももこスマイル^^
公式LINE 登録はこちら↓
SNSも更新中♪
instagram @momoko_pure3
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100051246695399