人と人をつなぐものは、一歩前の思いやりや一歩下がった受容なのだと思う。
別府湾👇🏼
今日はお仕事で大分へ行ってきました。
とても長い道のりで、ヘトヘト

だけど、息の詰まるような事務所に一日中いるよりはいい

組織の中にいると、嫌というほど人の本質が見えてきて吐き気がするときもある。
人を見下すことで自分を保つ人
過去の栄光や武勇伝を豪語して自慢ばかりする人
怒りをぶつけることで自分の弱さを隠す人
ぜーんぶ、自分を認めてくださいっていう
承認欲求

あえて、口に出さないと気付いてもらえないほど自分は小さい人間だと自分で言ってるようなもの。
誰しも
認めてもらいたい!
って気持ちは持ってるし、その気持ちはよくわかる

でもそれを前面に押し出しても誰も認めてはくれないどころか見向きもされなくなる。
求めるところが違うから!
自分で自分を認めてないのに、周囲が認めるわけない!
人を見下したり、武勇伝でマウントとったり、怒鳴り散らしたところで誰かがいい気分になるのかな?
まぁ…
私もつい最近まで強烈な承認欲求を持っていたし、認められるために一生懸命頑張っていたのだけど

それってとても疲れる

褒めてもらえると思って発した言動に対して、自分の期待とは真逆の反応が返ってくる→イライラする→もっと頑張る→褒めてもらえない→更に頑張る🔄
ずっとこれの繰り返しだから

私はそのステージからはおりたよね…
認めてもらうための努力はしない
頑張るなら自分を喜ばすことだけ
自分の機嫌をとるためならどんだけでも頑張る!
あとはどーでもいい

そう思えるようになる前は、落ちるとこまで落ちて、深い井戸から出られないんじゃないかと思ったこともあったけど…
自分で這い上がってきた

結局は自分次第なんだよね。
どんなことも「自分がどうしたいのか」の一択。
自分の中で大切なものが何かがわかっていれば、あとはどーでもいい
でOKだと思う。

人に認めてもらうだけの言動が人を傷つけることもある。
大切なものが何なのか。
そんな思いが自分を埋めつくすような心が人を幸せにするんじゃないだろうか。
中身が空っぽのダサい人でありたくない。
今日は深く考えさせられた日でした
