第二部は、ほぼ歌舞伎初心者の友人と。初七之助だった彼女は爪王の鷹の美しさに魂を持っていかれて、腑抜けになってて愛らしかったww。彼女の熱が冷めないうちにまた歌舞伎に誘わなくっちゃ照れ
 
【爪王】
それにしても、友人じゃなくても七之助の鷹は尋常じゃないくらいに魅力的で、ほんと白鷹にしか見えない。何気ない仕草も鷹なんだよな。この擬態ではないのに確かに鷹に見えるってなんなんだろね、ちょっと首を動かす、袖を羽根に見立ててひらひらする様、ちょと座る様とか、歌舞伎舞踊も持つこの人間以外の生き物の表現って改めて凄いなぁと。
また、勘九郎の狐がいいんだわ。死闘を繰り広げているのに、なんと美しい踊りなんだか。いや、今月はこの「爪王」だけは何があっても見逃してはいけない演目だわ。
 
【俵星玄蕃】
神田松鯉の講談をもとにした松緑の新作歌舞伎第二弾。「脚本協力 神田松鯉」の文字面だけでも嬉しくなる。第一弾の荒川十太夫が素晴らしかったので、期待していたけれど、新作なのに古典の香りでやっぱりいい。場のつなぎ方とかもうちょっとなんとかなるのでは?と思うけれど、12月に赤穂義士外伝を観るのは特別だわ。松緑のちょいと柄の悪さと、情の厚さと、ちょいと不器用なところと、ぴったりはまるね。坂東亀蔵演じる杉野十平次との友情も映りがいい。というか、松緑さん先月の松浦の太鼓といい、忠臣蔵物似合うよな。
 
【猩々】
松緑と勘九郎の踊り共演。同じ振りなのに全く違っていて面白い。松緑の丸っこくて、跳ねるような踊りと、指先までピシっとキメてくる勘九郎の踊り。でも力強いのは松緑で柔らかいのは勘九郎と見えるのも面白かった。
 
【天守物語】
富姫は七之助の初役。うん、悪くはない。けれど、次回以降に期待だな。
初めての歌舞伎座だった1999年3月公演を思い出して、玉三郎の亀姫の可愛らしさに驚愕 勘九郎、獅童らを贅沢に使ってのご馳走配役だけれど、任とは違うかな 七之助の富姫は玉三郎とは違う世界を見せてくれそうな予感がするので今後に期待するわ。
次回は、七之助を芯にちゃんと役にあう配役で見たい。泉鏡花の煌びやかな言葉で語られる異世界は独特なので、ある種有無を言わせぬ何かが欲しいしな。片岡亀蔵の小田原修理で安心するし、上村吉弥の薄は流石に手堅いな。