無理やりねじ込んだ レオポルトシュタット
第一幕は1899年シシィ暗殺の翌年、ラストシーンは1955年、イギリスはエリザベス女王即位の3年後か
当時オーストラリアの人口の10%、大学卒業者の50%はユダヤ人だったという台詞が重い、しんどい
第一幕は1899年シシィ暗殺の翌年、ラストシーンは1955年、イギリスはエリザベス女王即位の3年後か
当時オーストラリアの人口の10%、大学卒業者の50%はユダヤ人だったという台詞が重い、しんどい
盆が周り場面も時代も転換していった先のたった3人の1955年
それなのに虐殺は未だに起きてる…
折々触れられるユダヤとアラブへのイギリスの二枚舌外交はいまだに争いと憎しみを生み続けている…
今この作品を観られたことに感謝
今を映す小川絵梨子さんの演出好きだわ
それなのに虐殺は未だに起きてる…
折々触れられるユダヤとアラブへのイギリスの二枚舌外交はいまだに争いと憎しみを生み続けている…
今この作品を観られたことに感謝
今を映す小川絵梨子さんの演出好きだわ
面白かったというか、突きつけてくるものが重すぎて、笑えるポイントも多いだけにしんどい
盆を使った演出凄いし、美しい美術は素晴らしかったー、前田文子さんの衣装も最高
ただなんだろ、ラストのローザの重ねていくアウシュヴィッツの言い方はちょっと苦手、もっとなんだろタンタンした言い方が良かったなぁ
人間関係がよくわからなくて大きくなったこの子は誰だ?ってなったりしたけど、理路整然としてないところが家族の物語だなぁと
お盆で親戚一同で食事した時に、誰だかわからない大人たちがいて、いとこなのか、はとこなのか、おにいちゃんやおねえちゃんたちがいて、そんなことを思い出す。
ざっくり家族なんだよねと
そして、突き付けられるユダヤ人虐殺
NHKのファミリーヒストリーをユダヤ人の誰かを取り上げると強制収容所で命を落とした人々にいきつく