第一部は三人吉三と土蜘蛛

 

【三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場】

面白かった!!右近お嬢が抜群にいい!菊五郎、菊之助で何度も観ているけれど、初めて見るような面白さがあって、確かに短い演目だけれど、あっという間。

苔玉のおとせがまずふっくっらと可愛らしい、夜鷹なのにね。それに対峙する右近のお嬢が、息を吐くように悪事をする怖さと見事な女装の艶っぽさとこのアンバランスさが絶妙な怖さと美しさと面白さよ。

「月も朧~」の名セリフも言葉がするすると頭に入ってくる!!!現代的でもあるのに、七五調の名調子。しかもそれが極めていい声にのせて。うん、これは凄いわ。今回は1階席のセンターで観たので絵面の決まり方も含めていいもの見たわぁ。

隼人のお坊・・・台詞のリズムがちょっと乗り切れなくてつまらなく聞こえた。

巳之助の和尚、悪くはないと思うけれど、ちょっと右近のお嬢が圧倒的すぎて、ちょっと違う配役で観たかったな。まぁ私の原点が、お嬢:菊五郎、お坊:吉右衛門、和尚:團十郎だから、どうしてもそれと比べちゃうので、隼人巳之助にはちょいと気の毒だけどね。

 

【土蜘蛛】

大好きなんですよ。本当に好きなんですよ。能でもかかると観に行っちゃうくらいに。

でも・・・う~~ん。これは・・・。菊五郎で観過ぎたか?初めての土蜘蛛の團十郎の土蜘蛛に菊五郎の頼光の印象強すぎたか?

え~~と、三之助時代の現松緑の初役も演舞場で観てるんだけど、あの時の方が面白かったような・・・

なお、当時の配役は土蜘蛛:辰之助(現松緑)、頼光;新之助(現海老蔵)、胡蝶:菊之助 でした。

 

間狂言がないのはちと寂しいけど今は仕方ない。

猿之助の頼光はある意味予想通り手堅い。太刀持ちの眞秀くんが達者で前半は二人はできっちり見せてくれる。けれど、新悟の胡蝶が見事なくらいに印象の残っていない💦、登場であ、胡蝶は新悟なのねって確認した記憶はあるのだが。

 

そして、松緑の叡山の僧智籌が登場。??怖くないぞ?不気味さもないぞ?空気が変わらんぞ??

坂東亀蔵の保昌も若々しくそつなく。後半四天王の登場でやっと空気が動く。

坂田金時をした鷹之資に目を奪われた。重心が安定し一つ一つ形が決まる! 

左近、珠希かほさんに似てるね!なんだか懐かしい気持ちになった、ってそれでいいのか?

 

 

 

 

 

第三部は仮名手本忠臣蔵から2本

【道行旅路の花聟】

錦之助と梅枝のお軽勘平の道行き、兎に角美しい二人、もうそれが全てだね。 伴内の萬太郎は頑張ってた、頑張ってたけど、これからかな。

 

【六段目 与市兵衛内勘平腹切の場】

菊五郎の六段目、もう何度も観ているのに泣いてしまう。菊五郎が登場すると三階席から観ていても舞台が近づく、オペラグラスはいらない。

菊五郎の 勘平の色男振りと浅はかさの説得力よ!

図らずも手に入れた金を討入りに加わる資金として、どこかご機嫌な登場。買ったおかるを連れに来たお才の不穏さを感じながらも、姑のおかやと雨漏りの話をするなど、調子いい色男なんだよなぁ。

そもそも、おかるとの逢瀬で、主君の大事に居合わせることができなかったり、死人の懐に金を見つけてついついネコババしちゃうとか、浅はかさがある男なんだけど、人好きがする愛される男なんだよねぇ。

そして、勢いで腹を切ってしまうけれど、それすらもおいおい何を焦ったんだよと思わなくもない。

だから、「色にふけったばっかりに」と右頬をなでて、腹を掻っ捌いた血がべっとりとつく姿の美しさと虚しさよ。

東蔵のおかやがやっぱりいい。菊五郎の六段目ではここ最近ずっと東蔵のおかやだけれど、夫、娘、そして信頼していた婿への思いがとてもいい。菊五郎との台詞の息が合うというか。東蔵さんご自身は勘平を死に追いやっているイジメ役のようで、あまり好きになれないお役です(笑)」と語っているが、東蔵のおかやだからこその、この物語のやるせなさと美しさがあると思う。

又五郎の千崎弥五郎、左團次の不破数右衛門、おかるの時蔵、お才の魁春と役者が揃い、はぁいいものを見せていただきました。

 

もう、菊五郎は観れるだけ観ておかなければだわ!!!