6月20日(日)14:00~16:10にNHK Eテレで放送される
「NHK浪曲特選・夏」の公開収録に行ってきました。
 

公開収録に当たったのは数年前の当時の松之丞さんのラジオ収録以来かな。
 
千鳥格子に使って、収容人数を半分以下に減らして、それでも空席が目出つ客席。抽選に外れた人たちもいたので、昨今の状況で控えた人たちも多かったのだろうと思います。
マスク着用で声を出さずに拍手だけで盛り上げます。
 
<演目>
天中軒月子 曲師:沢村美舟 落語「たらちね」より東男に京女
玉川奈々福 曲師:沢村豊子 浪曲シンデレラ
東家孝太郎 曲師:伊丹秀敏 幡随院長兵衛 桜川と黒鷲
【企画】「天下一品!熟練の技 沢村豊子・伊丹秀敏」
京山幸枝若 曲師:一風亭初月 大関御所桜仙之助
澤 孝子 曲師:佐藤貴美江 左甚五郎伝 猫餅の由来
 
澤孝子師匠の最後のご挨拶で、浪曲の歴史が130年ということで、改めて新しい芸能だということに驚く。(ちなみに宝塚が107年)。
 
民謡で得意の喉を聞かせてくれた月子さん、まさかシンデレラが浪曲になるとは!!の奈々福さん、粋な幡随院長兵衛の孝太郎さん、本当に楽しい。
 
が、幸枝若師匠が、物語の発端を短く語る、その短い語りだけで、情景が鮮やかに広がって圧倒される!!!幸枝若師匠と澤孝子師匠の時だけは自然の拍手しちゃうんだ。公開収録なので大きな拍手をするぞと気負っていたのに、お二人の時だけは手が痛くなるくらい大きな拍手を無意識でしちゃうんだ。すごい!!はぁ~~長い積み重ねの果ての究極の芸だよなぁ。
 
そして、そして豊子師匠と秀敏師匠のお三味線!!!司会のアナウンサーの方もおっしゃってましたが、撥を打つ右手も、弦を押さえる左手ももう美しくてうっとり、音の一つ一つの煌めきに奏でられるリズムの心地よさ、その全身のお姿も美しすぎてはぁ・・・。
御年86歳の秀敏師匠と84歳の豊子師匠、今の小学生の年齢からの芸歴は70年を軽く超えるお二人の熟練という言葉では足りないくらいの素晴らしい技。
 
贅沢過ぎる時間でした。6月20日(日)14時Eテレです!!もう皆絶対観て欲しい!!!
6月20日(日)14時Eテレです!!