平野啓一郎の作品は殆どリアルタイムで読んできているので、マチネの終わりにも2016年の発売と同時に読んでいる。また発売と前後して、平野啓一郎さんのイベント等で色々お話を聞く機会もあり、平野作品の中でも思い入れが強い。
ちなみにこのブログは福田進一氏演奏のマチネの終わりにのCDを聴きながら書いている。
映画化のニュースが流れ、キャストを知った時、やはり、自分のイメージとは完全に一致するはずもなく、映画は別に観なくてもいいかなぁとも思っていた。
それでも先に見た信頼できる友人が「良かった。もう一度観てもいい」と言ってくれたので、一緒に映画館へ。映画を観る前にもう一度原作をパラパラと再読してから。
そして、観終わった後は、友人と二人感動に心が打ち震え大興奮状態。この美しい映画を観て大興奮というのも変だが、そのまま近くのイタリアンレストランでしゃべり倒したのだから、やはり大興奮しか言いようがない。
まず、福山雅治がいい。顔の良さに惑わされてはいけない、本当に素晴らしい役者だとしみじみ思う。中年男性の、そしてピークを過ぎと自覚しつつある芸術家のみっともなさを赤裸々にみせながら、圧倒的に魅力的。凄いわ。あの魅力はいくら原作を読んで想像してても、かるく超えてしまう。いいわぁ。いいわぁ。
物語を現在に持ってきて、背景となる出来事も変えているし、原作で気に入っていたエピソードが無かったりもあるが、原作の本質を映画という手法で再構築されていて、全く違和感なく、どちらも素晴らしいと思う。決して派手な映画ではないけれど、観ていない友人達を誘ってもう一度映画館へ行く予定を立ててしまうほど、はまってしまった。
ちなみに、しじみのしーちゃんを鍋に入れちゃったエピソードが実はとっても好きだったんですが、映画では名前を付けるところまででしたね(笑)
2016/11/30に開催された読書会のメモを。スマホにキーワードだけ打ったメモですが。
2016年11月30日 「マチネの終わりに」平野啓一郎との読者会 メモ