黄泉国からお帰りになった
伊耶那岐神いざなきのかみ

「私は忌まわしい穢れた国に行ってしまった。
みそぎをして身を清めなくては。」

と仰せられ、
筑紫つくしの日向ひむか橘小戸たちばなのおど阿波岐原あわぎはらお出でになって
禊祓みそぎはらいをなさいました。


水に入るため
御身に着けているものを次々に外してゆきます。
※ここからたくさんの神様が登場しますが、
名前に色を付けていない神様は読み流して下さいね。
すると

投げ捨てた杖から
衝立船戸神つきたつふなとのかみ

次に投げた帯から
道之長乳歯神みちのながちはのかみ

次に投げた袋からは
時量師神ときはからしのかみ

次に投げた衣からは
和豆良比能宇斯能神わずらいのうしのかみ

次に投げた袴からは
道俣神ちまたのかみ

次に投げた冠からは
飽咋之宇斯能神あきぐいのうしのかみ

が成りました。
ここまでに成った六柱の神は陸路の神です。


そして
次に投げた左の腕輪から
奥疎神おきざかるのかみ
奥津那芸佐毘古神おきつなぎさびこのかみ
奥津甲斐弁羅神おきつかいべらのかみ

次に投げた右の腕輪から
辺疎神へざるのかみ、
辺津那芸佐毘古神へつなぎさびこのかみ
辺津甲斐弁羅神へつかいべらのかみ

が成りました。
こちらは海路の神です。


一切のものを投げ捨てたので
伊耶那岐神
サッパリとした気持ちになり、
いよいよ禊を始めようと
水の流れをごらんになりました。

「上流は流れが速すぎていけない。
下流はゆるやかすぎる。」

と、ほどよい流れの中の瀬に潜り
御身をおすすぎになりました。
すると、

八十禍津日神やそまがつひのかみ
大禍津日神おおまがつひのかみ
という穢れの神が成りました。

次にその穢れを直そうと
神直毘神かむなおびのかみ
大直毘神おおなおびのかみ
が成り、さらに清浄な女神
伊豆能売神いずのめのかみ
が成りました。

次に、
水の底・中・上と
禊いでいきますとそれぞれに
底箇之男命そこつつのおのみこと
中箇之男命なかつつのおのみこと
上箇之男命うわつつのおのみこと
という神々が成りました。
この三柱の神は航海の神で、
墨江すみのえ三前之大神みまえのおおかみ(住吉神社の三神)として祭られ、
住吉大神すみよしのおおかみ
と呼ばれています。


さて、
伊耶那岐神は最後に顔を
おすすぎになりました。

左の目をお洗いになったときに成ったのが
天にましまして照りたもう神
天照大御神あまてらすおおみかみ

右の目をお洗いになったときに成ったのが
月の神
月読命つくよみのみこと

鼻をお洗いになったときに成ったのが
天地に轟く行動力をもった嵐の神
建速須佐之男命
たけはやすさのおのみこと


これを見て
伊耶那岐神は大変お喜びになり、

「わたしは、
たくさんの子を生んできたが、
生みつくしたところで三柱の貴い子を得た。」

とおっしゃいました。


そして
自分の首にかけていた首飾りを外し、
ゆらして美しい音を立てながら
天照大御神の首におかけになり
「お前は
高天原を治めるように。」
と命ぜられました。

次に月読命には
夜之食国よるのおすくに(夜の世界)を治めるように、

また建速須佐之男命には
海原を治めるように、

と命ぜられました。


日本には、悪いこと嫌なことがあっても
『水に流す』という文化があります。
たとえ罪人であっても死んだら仏。
死体にまでムチを打つことはしないのが日本人。
その日本人の精神の元になっているのがこの
伊邪那岐神のみそぎはらいの物語。
日本の歴史上最初の禊の記録です。
恨み憎しみ、嫌なことがあっても
水に流して心身を浄めた結果、
素晴らしい神々が生まれました。


ここから先は
天照大御神須佐之男命
二柱の神の物語に入っていきます。



最後まで読んで下さった
あなたも神様です( ´ ▽ ` )。
ありがとうございます。