厚生労働省は、昨日5日、2023年の人口動態統計

 

(概数)を発表しました。1人の女性が生涯に産む子どもの

 

推定人数「合計特殊出生率」は1.20となり、過去最低を

 

更新しました。未婚・晩婚化が影響しています。東京都は、

 

全国で初めて1を割り0.99でした。出生数は過去最少の

 

72万7277人(前年比4万3482人減)で、23年の

 

政府推計より11年早いペースで減少しています。出生率、

 

出生数ともに8年連続のマイナスとなった、と報じられて

 

います。これまでの出生率の最低は、05年と22年の

 

1.26でした。結婚している女性は、ほぼ2人子どもを

 

産んでいるので、結婚しない女性が増えていて、日本の法律

 

では法的に結婚していないと差別などがあるので、子どもを

 

持てず、出生率を下げている、といえます。若い人たちは、

 

結婚したいと思っていても、非正規雇用で収入が少ないなど

 

ができない理由になっています。政府は、そうしたことへの

 

抜本改革をしないまま、「異次元の少子化対策」などと

 

ことばばかりが踊っていると思えます。

 

ちょうど同じ5日に成立した「改正子ども・子育て支援法」

 

は、児童手当の拡充や財源の一つ「支援金」を医療保険料と

 

合わせて徴収し、2028年に総額1兆円を集めることなど

 

が盛り込まれています。主な内容は他に、妊産婦などへの

 

10万円相当の支給、夫婦で育児休業を取得した場合に

 

給付額を手取り8割相当から10割相当に引き上げ、2歳

 

未満の育児で時短勤務する場合の賃金の1割支給、保護者の

 

就労要件を問わず保育所などを利用できる「こども誰でも

 

通園制度」を26年度から、などです。確かな財源を確保

 

したことを評価する意見もありますが、病気に備える医療

 

保険から、というのは、筋が違うと思います。岸田総理が

 

負担なしに実現する、としたことが、筋違いのもとかと。

 

金銭的支援をばらまくのではなく、優先順位をつけ、先ほど

 

指摘したように、若い人の働き方改革などをしないと、持ち

 

たい人が安心して子どもを持てるようには、なりません。