安定的な皇位継承に向けた衆参両院議長と各党代表者などの

 

2回目の協議が、昨日23日、衆院議長公邸で開かれ

 

ました。週1回のペースで協議を進める予定でしたが、

 

全会派出席の協議では、論点が定まらず、衆参両院議長が

 

個別に意見を聞くことになった、と報じられています。主張

 

の隔たりが大きく、今国会会期末までのとりまとめは困難な

 

状況ということです。会期末までに、立法府の総意のとり

 

まとめをめざすとしていた額賀福志郎衆院議長は、2回目の

 

協議後の記者会見で「タイトな日程の中で各党各会派と十分

 

に意見交換し、その中で立法府の考え方を整理していく」と

 

方針転換を表明し、全体会議は当面中断する、としました。

 

今回の協議では、政府の有識者会議が2021年の報告書で

 

示した、①女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する ②

 

旧宮家の男系男子が養子として皇族に復帰する の2案の

 

うち、①案について議論する予定でした。皇位継承問題は、

 

ずっと以前から次世代の資格者が、このままでは秋篠宮家の

 

長男悠仁さま(17)のみになることは、わかっていま

 

した。ところが、平成の天皇の退位の時の法案の付帯決議に

 

速やかに議論する、とされていたのに、そのままになって

 

いました。私は、以前からお伝えしているように、諸外国も

 

法改正などでできるようにした女性天皇を実現させるべきと

 

考えています。愛子様の聡明さは、連日のようにニュースに

 

なっていて、世論は女性天皇、女系天皇を認める意見が

 

多数になっています。国会の保守派の人たちが、頑強に

 

女性ではダメと言っている間に、皇位は継承困難になって

 

しまいます。せめて、まず女性宮家の話くらいは進めないと

 

皇族の役割も果たせなくなります。皇室を大事に考えている

 

人ほど、真剣に考えるべきです。ずっと以前に13宮家が

 

廃止された時に皇族を離れた旧宮家の男系男子を養子にする

 

ということは、なじみのない方たちですし、賛成しかね

 

ます。是非、この国会中に前進してもらいたいと思って

 

います。