総務省は、子どもの日を前に昨日4日、4月1日時点の15歳未満

 

の子どもの数が、前年より33万人少ない1401万人で、43年連続

 

で減ったと発表しました。総人口に占める割合も、前年比0.2

 

ポイント減の11.3%で、50年連続の減少となりました。いずれも

 

比較可能な統計が残る1950年以降の過去最低を更新し、

 

1975年に2723万人で24.3%を占めていたこどもの数は、

 

50年でほぼ半減した、と報じられています。年齢層別では、

 

中学生にあたる12~14歳が317万人で、年齢が下がるほど

 

少なくなり、0~2歳は235万人でした。都道府県別(23年10月

 

時点)でみると、3年連続で全都道府県が、前年より減りました。

 

子どもの数が100万人を超えたのは、東京都と神奈川県のみ。

 

大阪府は98万4千人で、比較可能な1970年以降で、初めて

 

100万人を下回りました。子どもの割合は、沖縄県が16.1%

 

で最も高く、滋賀県が13.0%、佐賀県が12.9%と続いて

 

います。子どもを持ちたい人が安心して子育てでき、生まれてきた

 

子どもたちがいきいきと生きられる社会を作るために、多くの

 

提案がなされてきましたが、相変わらず、後手後手に回り、予算

 

も少なく、安心を生み出せていないのだと思います。岸田政権で、

 

異次元の少子化対策などと、また言葉は踊っていますが、実際

 

には、財源も明らかになっていません。もっと本腰をいれて

 

取り組まないと、日本の将来は危ういと思います。