東京都心の緑地の破壊と批判がある、明治神宮外苑地区の

 

再開発を巡って、事業者側からの樹木保全策の提出が遅れて

 

いる、と報じられています。案を東京都が了承すれば、高木

 

の伐採開始に近づくということですが、7月の都知事選で

 

再開発の可否を争点化する動きもあり、伐採時期が選挙後

 

まで先延ばしされいる可能性もある、とのこと。再開発計画

 

は、神宮球場と秩父宮ラグビー場の場所を変えて建て替え、

 

さらに超高層ビル2棟を新築する、というものです。約

 

3490億円の事業費で、民間4事業者が、昨年3月に着工

 

しましたが、環境影響評価(アセスメント)の手続きの流れ

 

で事業者が検討するとしていた樹木保全の具体策を伐採開始

 

前に示すよう都が求め、高木の伐採作業が止まりました。

 

再開発計画では、1904本ある3メートル以上の高木の

 

うち、743本を伐採し、275本を移植し、837本を

 

新たに植える、としています。ユネスコ(国連教育科学文化

 

機関)の諮問機関「イコモス」の国内委員会は、「貴重な

 

生態系の破壊」などと主張しています。外苑の代表的景観に

 

なっているイチョウ146本、4列の並木は伐採されません

 

が、新球場建設による生育への悪影響が懸念されています。

 

この計画については、昨年3月に亡くなった坂本龍一さんも

 

亡くなるまで反対されていました。再開発計画の施行は、

 

2023年に都が認可していて、現時点で計画修正に関与

 

できるのは、環境アセスの手続きしかない、ということ

 

です。軽井沢でも、高木を伐採しても、それ以上新しい木を

 

植えるから、ということが、よく言われます。しかし、高木

 

には、イコモスも言っているように、動植物などの生態系が

 

あり、それが壊されてしまいます。本数だけそろえればよい

 

ということではありません。都知事選でも、多いに議論して

 

もらえばよいと思います。樹木が保全され、緑が失われない

 

ことを願っています。