政府は、昨日29日、少子化対策の財源確保のため公的医療

 

保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金」について、

 

医療保険別に月平均徴収額の試算を公表しました。保険料を

 

払っている被保険者から新たに徴収する平均月額の最大は、

 

共済組合の公務員などで、2028年度に1人当たり950

 

円となります。大企業の会社員が850円、中小企業の全国

 

健康保険協会(協会けんぽ)は28年度に700円と

 

見込んでいます。試算は事業主側の負担を含めていません。

 

自営業者などの国民健康保険は、世帯ごとに28年度は

 

600円になります。政府はこれまで、実際には支援金を

 

払わない子どもたちも含め、加入者1人当たりの平均月額を

 

28年度に500円弱と説明していましたが、今回精査し、

 

450円になると明らかにしました。岸田政権は、負担なし

 

に子育て支援を実現する、と言ってきました。誰もが、負担

 

せずにサービスを充実させるのは無理、とわかっているはず

 

です。岸田首相は、給付を強調していますが、説明は不十分

 

です。子ども・子育て支援を充実するには、これだけの負担

 

が必要、とはっきり言って、医療保険料からなどという趣旨

 

がおかしいやり方ではなく、税でやるべきだと考えます。