3月8日の国際女性デー前後に、男女平等についての様々な

 

報道がありました。そのひとつが、選択的夫婦別姓です。

 

1996年に、法制審議会が、選択的夫婦別姓制度の導入を

 

答申しましたが、自民党からの反対で法案は提出されません

 

でした。当時の法制審議会の部会長は、私の父である加藤

 

一郎(元東大総長)でした。国会議員として、私も、議員

 

立法を再三提出しましたが、ほとんど審議もされず、依然

 

として、別姓を選べない世界でただひとつの国のままです。

 

8日には、夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定は個人の

 

尊重などを定める憲法に違反し無効だとして、北海道、

 

東京都、長野県などに住む30~60代の男女計12人が、

 

国に対し、別姓のまま婚姻できる地位の確認や損害賠償を

 

求め、東京、札幌の両地裁に提訴しました。最近の特筆

 

すべきニュースとしては、経済界が動いていることです。

 

経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)は、2月13日、

 

選択的夫婦別姓制度について「一丁目一番地としてぜひ

 

進めていただきたい」と述べ、政府に取り組みを促し

 

ました。経団連会長が、公的な場で、この制度の導入を

 

求める発言をするのは、初めてでした。提言を今年度前半に

 

まとめて、実現に向けて働きかけていく、と報じられて

 

います。経団連は、3月8日に、要望書を、法務省、外務省

 

に手渡しています。経団連は、従来、政府が進める旧姓の

 

通称使用の取り組みを支持する姿勢でしたが、ここ数年、

 

夫婦に同姓を義務付ける制度が「ビジネスを阻害している」

 

という声が企業からも上がっていた、ということです。制度

 

の改正を求めるようになった背景には、旧姓をビジネス

 

ネームとして使う女性の役員や管理職が増えてきたことが

 

ある、とのこと。海外を企業の幹部の女性が訪問する際に、

 

ビジネスで使う旧姓とパスポートの性が異なり、ビル入り口

 

のセキュリティーチェックで、毎回止められた、などの経験

 

がある等、通してもらえなかったら、会社に損害を与える

 

ことになり、姓をめぐる問題が経営リスクだと認識される

 

ようになった、ということです。自民党を長年支援してきた

 

経済界からの動きが、動かない保守層を動かしてくれること

 

を期待します。