米映画界最大の祭典、第96回アカデミー賞の発表・授賞式

 

が、10日(日本時間11日)、ハリウッドで開かれ、

 

「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」(山崎貴監督)が、

 

視覚効果賞、「君たちはどう生きるか」(宮崎駿監督)が、

 

長編アニメーション賞を、それぞれ受賞しました。「ゴジラ

 

-1.0」は、1954年に公開された「ゴジラ」の70

 

周年記念作です。VFX(視覚効果)を駆使し、特撮で制作

 

されてきたゴジラの風合いを損なわずにダイナミックな映像

 

を作り出しました。舞台は終戦後の日本で、ゴジラが襲来

 

し、元特攻隊員などが立ち向かいます。視覚効果賞は、

 

アジアの作品で初めて、ということです。山崎監督は、

 

授賞式での挨拶で、「私にとって、この場所は望むことすら

 

しかなった場所でした。」「この賞は、すべての人に

 

チャンスがあるという証だ」と述べました。山崎監督は、

 

CGなど視覚効果(VFX)を駆使する国内外の映画は

 

ほとんど、本編の監督のほかにVFX専門の責任者を立てます

 

が、その両方を統括する、とのこと。今も所属する映像制作

 

会社「白組」でVFXの腕を磨き、自分の作品を作りたいと

 

自ら脚本も書いていて、三刀流とも言われているそうです。

 

ハリウッドの大作の10分の1の予算、10分の1の

 

スタッフで作りあげたということです。これから、この分野

 

で、日本の技術を使いたい海外からの要望も増えることが

 

考えられ、さらに発展が期待されます。ゴジラは、戦争の

 

象徴で、それを鎮める話です。他の受賞作、君はどう生きる

 

か、そして原爆開発者の葛藤を描いた「オッペンハイマー」

 

(クリストファー・ノーラン監督)が、作品賞、監督賞など

 

7部門を受賞し、戦争を描いた作品が受賞したことは、この

 

時代を象徴しているように思います。