ロシアのウクライナ侵攻開始から、昨日24日で2年になり

 

ました。両軍の戦死者は計19万人以上と指摘されて

 

います。ロシアは軍需産業にテコ入れし、北朝鮮やイラン

 

からも武器を調達し、前線で優位に立っています。米国の

 

軍事支援に陰りが見え、援助疲れがいわれる中、ウクライナ

 

は苦境に立っています。欧州では、将来ロシアが北大西洋

 

条約機構(NATO)加盟国へ武力攻撃に踏み込むという警戒感

 

も広がっている、と報じられています。ウクライナは、昨年

 

6月に反転攻勢に出ましたが、強固な防衛線を築いたロシア

 

が阻止し失速しました。ロシア軍は、ウクライナが死守して

 

きた東部ドネツク州の要衝アブデーフカを陥落させました。

 

ウクライナのゼレンスキー大統領は、2月に国民的人気が

 

あったザルジニー軍総司令官の解任を断行し、世論調査で

 

ゼレンスキー大統領への不支持が4割に上り、内憂外患に

 

直面している、とのこと。ウクライナ政府によると、確認

 

できているだけで2万人近い子どもがロシア側に連れ去られ

 

ていて、2%しか返ってきていない、ということです。

 

武力で他国に侵攻し、ロシアとの一体化を要求するなど、

 

民主主義に反する行為を、決して見過ごすわけには、いき

 

ません。10年前、日本を含む多くの国が、クリミア占領

 

などのロシアの侵略行為を過小評価したことが、今回の

 

事態と引き起こした、といわれています。長期化が予想され

 

る中、ロシアに撤退を求める外交努力を重ね、ウクライナに

 

平和な穀倉地帯としての日常を取り戻す方策を考え実施して

 

ほしいと思います。援助疲れなどと言っていずに、国際的な

 

協調、結束を強固なものにして、平和を創り出す努力をして

 

もらいたいと願っています。