能登半島地震は、今日2月1日で、発生から1ヶ月になり、地震が

 

起きた午後4時10分には各地で黙とうが捧げられました。石川県

 

では、31日時点で1万4643人が避難生活を送り、うち9557人

 

(65%)が、今も体育館や集会所などの1次避難所305ヶ所で

 

生活している、と報じられています。地元に戻れるめどが立たない

 

一方、仕事や介護などで県が呼びかけている2次避難は進んで

 

いないのが現状です。災害関連死の懸念が高まる中、ようやく

 

仮設住宅18戸が完成したということですが、仮設住宅の希望者

 

は4000世帯以上あり、まだまだ道は遠いようです。断水や道路

 

の寸断で、復旧・復興は進まず、ボランティアの受け入れも、ごく

 

一部になっています。これまでにわかっている被害は、死者が

 

238人、安否不明が19人、負傷者が1179人、住宅の被害は

 

64691戸となっています。停電は2500戸、断水は40890戸、

 

道路の通行止めが26路線64ヶ所などとなっています。高齢者が

 

多く、自分の代だけということで、耐震工事もしない家が多かった

 

とのこと。石川県は、災害関連死を懸念して、ホテルなどに2次

 

避難所を約3万人分確保しましたが、県外が多く、故郷に愛着が

 

ある被災者は二の足を踏んでいるとのこと、仮設住宅も整備途上

 

です。こうした半島での地震対応の難しさ、東日本大震災では

 

被災者の規模は大きく、各地が離れて距離があることも問題

 

でしたが、能登では、別の課題が浮かんでいます。まずは、

 

被災者の命と尊厳を守ること、そして地震列島の日本ですから、

 

他人事ではなく、各地で防災の対応を改めて見直してほしいと

 

思います。