政府は、昨日11日、総額年3兆6千億円に上る少子化対策

 

案を公表しました。児童手当拡充や多子世帯の大学無償化

 

などの子育て世帯向けに、受けそうなメニューを並べました

 

が、国民が支払う「支援金」の額は示されず、負担は増え

 

ないというイメージつくりに必死なようです。財源は

 

はっきりしないままで、これでは、もう一人、子どもを

 

持とうかという気持ちにはなれず、「異次元の少子化対策」

 

ということばだけが踊っているようです。中心となる児童

 

手当の拡充は、所得制限を撤廃し、支給期間の高校生の

 

年代までの延長、第3子以降の支給額を月3万円に倍増

 

する。多子世帯は、2025年度から、子どもの大学授業料

 

と入学金を無償化し、所得制限は設けない。保育では、

 

保育士1人がみる4~5歳児の数を定めた配置基準を

 

2026年度から見直す。などとなっています。一方、財源

 

は、創設する支援金に加え、社会保障の歳出削減(1.1

 

兆円程度)と既定予算の活用(1.5兆円程度)で賄う、

 

とされています。2028年度までに不足する財源は

 

「こども・子育て支援特例公債」(つなぎ国債)を発行

 

する、ということです。政策の中には、児童手当の所得制限

 

をなくしたり、保育士の配置基準を見直したり、評価すべき

 

ものもありますが、子どもはすべて平等に支援する、という

 

考え方からすると、先日も指摘した第3子以降を優遇する、

 

というのは、根本的に違うと思います。選挙前に、受けの

 

よい政策を並べて、財源は後回し、というやり方に、国民は

 

騙されないと思います。