世界各国の15歳を対象とする2022年の学習到達度

 

調査「PISA」で、日本の高校生の「読解力」が上向き、前回

 

2018年の15位から3位に上がりました。「科学的

 

リテラシー」も5位から2位に、「数学的リテラシー」は

 

6位から5位に上がりました。3分野ともトップレベルに

 

なりましたが、コロナによる休校期間が他国より短かった

 

ことも影響した可能性がある、と報じられています。読解力

 

が上がったことの背景には、約20年間で成績上昇への改革

 

を連発してきたことが奏功した、と文部科学省は、ほっと

 

している、ということです。ただ、学習量が増加し、子ども

 

や教員の日々の余裕が減っている現実もあり、学校に「息

 

苦しさ」が漂っている、という指摘もあるとのこと。

 

2003年調査で読解力の順位が落ちたPISAショック以降、

 

成績を世界上位に戻し、維持することが文科省の使命と

 

なった。PISAの読解力問題では図表が多用され、文章以外

 

にもさまざまな資料から情報を読み取り、表現する力が必要

 

になる。文科省は2007年に小中の全国学力テストを復活

 

させて思考力や表現力を測る設問を並べ、今の学習指導要領

 

で探究的な学習や話し合いの授業を要求している。という

 

ことです。さらに、ゆとり教育への批判が加速し、授業時間

 

や学習内容の増加が進み、現場では窮屈になっている、と

 

いう声もあります。PISAの結果に一喜一憂することなく、

 

学校生活が充実し楽しいものであること、社会に出てから

 

役立つことを身につけられることなど、基本的なことを

 

大切にしてもらいたいと思います。