政府が、経済対策をまかなう補正予算案を決めました。13兆円

 

余りの歳出を追加し、9兆円近くを国債の増発で調達することに

 

なっています。財政法では補正は「特に緊要となった経費」などに

 

限っている、ということですが、今回もその趣旨を逸脱したものが

 

多く並んでいる、と指摘されています。補正予算案のうち、基金

 

向けに計4.3兆円をあてています。2022年度第2次補正の8.9

 

兆円からは半減していますが、コロナ前の補正の10倍以上に

 

のぼり、基金の膨張に歯止めがかかっていない、と報じられて

 

います。追加で予算措置するのは計31基金で、うち新設は、宇宙

 

開発や小中学校のデジタル端末の更新、ワクチンの臨床試験、

 

漫画やアニメなどに関する人材育成のための4つの基金で、計

 

6711億円になったいます。既存の27基金には、計3兆6379

 

億円を積み増しています。専門家も、経済対策のたびに膨張する

 

基金について「安易に乱用されている」と危惧しています。過去に

 

もリーマン・ショックなどの危機に対応するために基金が多用

 

された時期はありましたが、今回は規模が大きく期間も長いことが

 

特徴とのこと。昨年度末の残高が16兆円を超えるのは、どう考え

 

ても異常、といわれています。岸田政権の「単年度予算主義の

 

弊害是正」という名のもとに、本来抑制的であるべき基金が安易

 

に乱用されている、と指摘されています。コロナ対策としては、

 

ワクチン確保や企業の支援は重要でしたが、従来なかった中長期

 

的な政策まで、どんどん補正予算に組まれ、多くが基金に回され

 

ているのは、正常とは思えません。11~12日に開かれた外部

 

有識者を交えた政府の「行政事業レビュー」の会議では、コロナ下

 

で膨張した国の基金の見直しを求める声が相次いだ、とのこと。

 

批判が集中した中小企業の業態転換を支援する基金をはじめ、

 

内閣官房はすべての基金を再点検する方針、ということです。

 

是非、、膨張しすぎた基金を見直して、本来の補正の形に戻して

 

ほしいと思います。