政府は、昨日13日、過労死・過労自殺の現状を分析した2023

 

年度版「過労死等防止対策白書」を閣議決定しました。今回は、

 

労働者約1万人を対象とした大規模な睡眠の実態調査を実施

 

しました。45.5%は、睡眠が6時間に満たないと回答しました。

 

62.5%が理想は7時間以上と考えていて、実際との隔たりが

 

目立った、と報じられています。精神障害による労災認定は、

 

22年度に710件で、過去最多となり、厚生労働省の担当者は、

 

「心の健康維持のためにも長時間労働を是正し、睡眠を確保する

 

必要がある」と強調しています。睡眠の欲求が満たされない人

 

ほど、心の健康を損なう恐れがあり、理想よりも4時間不足して

 

いる人の27.4%、5時間不足している人の38.5%が、「重度の

 

うつ病・不安障害の疑い」がある、とされました。理想の睡眠時間

 

が取れる人の約7割は「うつ傾向や不安がない」とされています。

 

労働者の睡眠調査の結果は、人間らしい働き方に改革していく

 

ための材料になると思います。理想の睡眠時間は、年齢によって

 

異なります。10歳までは8~9時間、15歳は8時間、25歳は7

 

時間、45歳は6.5時間、65歳は6時間といわれています。成人

 

は6~7時間とされています。心身ともに健康でないと、よい仕事も

 

できないと思います。