東京電力は、昨日24日、福島第一原発の処理水の海洋放出を

 

始めました。政府は、国際原子力機関(IAEA)の協力を得て、

 

安全性を訴えてきましたが、風評被害を懸念する漁業者は、反対

 

したままでの放出です。中国は、放出を強く非難して、日本の

 

水産物輸入を全面的に停止した、と発表しました。岸田首相は、

 

中国に対して、即時撤廃を求めました。東電は、輸出に被害が

 

生じた場合、適切に賠償するとコメントを出した、と報じられて

 

います。放出を強行した政府には、安全性について、国内外に

 

しっかり発信する責任があります。原発の処理水は、多核種除去

 

設備(ALPS)などで浄化した水ですが、トリチウムは除去でき

 

ません。トリチウムは、事故を起こしていない通常の原発からも

 

発生していて、国内外で海や大気中に放出されているとのこと。

 

こうしたことも含めて、国内にも国際的にも、十分な発信があった

 

とは、思えません。いくら科学的に安全と言われても、安心か

 

どうか、人々の納得を得るための努力が足りなすぎです。海水や

 

魚のモニタリングを強化し、日本語と英語で発信するそうです

 

ので、最大限の努力をしてもらいたいと思います。中国の全面

 

禁輸は、想定外とも言われていますが、政治的に利用されている

 

ようでもあります。国内のスーパーなどでは、福島産の水産物を

 

引き続き販売するということですので、消費者も買うようにして、

 

風評被害が防げればと思います。輸出先で、1番の中国と2番の

 

香港が、全面禁輸という強い措置をとっているので、情報を提供

 

して輸入解禁に向けた努力をすることは必要ですが、他の輸出先

 

の開拓もしなければと思います。とにかく、東日本大震災、原発

 

事故から12年、ようやく復興し始めた漁業者に被害が出ないよう

 

にしてもらいたいものです。