介護保険制度の負担増にむけた議論が、昨日10日、厚生労働

 

省の社会保険審議会の部会で再開されました。昨年末から2度

 

先送りされた結論について、来年4月の介護報酬改定を控え、

 

今年末までに出す方針、と報じられています。人手不足で介護

 

職員の処遇改善が必要であり、また少子化対策のための財源

 

確保も求められ、難しい判断を迫られている、とされています。

 

負担増の焦点は、①利用料を2割負担する利用者を現在の

 

「被保険者の年収上位20%」までを「30%」に引き上げる 

 

②高所得者の保険料引き上げ。現在収入に応じて9段階の標準

 

モデルを示していますが、合計所得320万円以上の区分

 

(保険者の7.1%、255万人)を細分化して引き上げる 

 

③介護老人保健施設などのの多床室の質量全額自己負担化、

 

といった案が出されています。介護職員の処遇は、月額平均

 

31万8230円で、全産業平均の36万1千円を大きく

 

下回っています。厚労省は、2019年度と比べて、23年度

 

までに介護職員を約22万人、40年度に約69万人増やす

 

必要があると見込んでいます。しかし、21年度までの増加数

 

は約4万人にとどまっています。社会保障制度については、

 

これだけ超少子高齢社会になっている中で、バラ色の未来は

 

ありません。どれだけ公平に負担しあって、必要なサービスを

 

受けるか、という話です。ですから、介護職員を増やすために

 

負担を増やす議論は、当然だと思います。所得の差を考え、

 

納得できる形で。一方で、少子化対策のための財源確保として、

 

表向き負担を増やさないという首相の考え方で、介護や医療の

 

費用を削減するのは、やり方が違うと思います。サービスを得る

 

には負担が当然、ということで、増税も含めて、恒久財源確保に

 

ついて、正面から議論してもらいたいと思います。