食物アレルギーがある児童生徒が、全国の公立小中高校に

 

約52万人7千人いることが、昨年度、9年ぶりに実施された

 

大規模調査で判明しました。2013年の前回調査より約12万人

 

増えました。調査は、公益財団法人・日本学校保健会が、昨年、

 

全国の小中高校と特別支援学校、義務教育学校、中等教育学校

 

を対象に実施し、77.6%にあたる2万5466校(児童生徒数

 

約830万人)から回答を得て、今年3月に結果をまとめました。

 

食物アレルギーがある児童生徒は、04年調査では32万9423人

 

(回答した児童生徒の2.6%)、13年は40万7546人

 

(同4.5%)、今回は52万6705人(同6.3%)でした。花粉症に

 

なると果物類のアレルギーを発症しやすいと指摘されていて、

 

花粉症の子どもの増加が食物アレルギーの子どもの増加に

 

繋がっている可能性を指摘する専門家もいる、と報じられて

 

います。アナフィラキシーを起こしたことがある児童生徒は、04年

 

の1万8323人(同0.14%)、13年が4万3621人

 

(同0.48%)、今回はさらに増えて、5万1881人(0.62%)

 

でした。アナフィラキシーが起きた際は、すぐに自己注射エピペン

 

を打てるかどうかで救命率が大きく変わる、とされています。

 

調査では、21年度中に実際にエピペンを使った事例は、全国で

 

1415件あり、救命救急士が打ったケースが31.9%(前回

 

15.0%)で最多で、教職員28.5%(同26.0%)、本人

 

23.7%(同30.8%)、保護者15.9%(同28.2%)でした。

 

学校と保護者が協力して、過度な負担なく対応できるように工夫

 

することが必要かと思います。急を要するので、学校の教職員が、

 

すぐに打てるように訓練することも重要だと思います。花粉症の

 

増加の影響に加えて、卵、牛乳・乳製品、小麦のアレルギーは

 

乳児期に発症して就学前に直る事例が多かったのですが、

 

それが治らないままの子どもが増えている可能性もある、という

 

ことです。私たちも、いわゆる子ども食堂の「こどものいばしょ~

 

あたしキッチン」を実施する際には、受付にアレルギー票を置き、

 

その日に使う食材を表示して、一人ずつ確認しています。周りの

 

大人が、できることをして子どもを守らないと、と思います。