人口知能(AI)を使った対話型ソフト「チャットGPT」についての

 

報道が増えています。ネット上の膨大なデータを学習、解析する

 

AI(人口知能)が、利用者の質問に流れのよい文章で、すぐに

 

回答します。昨年11月に一般公開され、各国で利用者が急増し、

 

日本でも毎日100万人が使っている、ということです。チャット

 

GPTを開発した米新興企業であるオープンAIのサム・アルトマン

 

CEO(最高経営責任者)が来日し、10日に首相官邸で岸田首相

 

と面会しました。自民党本部も訪ね、部会に出席しています。

 

使い方次第では、とても便利だと思いますが、懸念も多く指摘

 

されています。個人データへの取り扱いについての説明が十分

 

でないことから、欧州ではプライバシーの観点から使用の一時

 

禁止など規制の議論が強まっています。著作権侵害の問題も

 

指摘されています。元グーグルの専門家が、中立的でも民主的

 

でもない、と批判しています。一部の大学では、学生のリポートや

 

論文作成での利用に注意を促す動きが出ています。東大では、

 

リポートは学生本人の作成が前提としていて、東北大は、著作権

 

の侵害の恐れがあるなど留意事項をホームページに掲載、

 

京大は、学長が、誤情報のリスクがある。しっかりした文章を書く

 

ことは思考力を鍛える、と呼びかけています。政府は、行政分野

 

での活用を検討するなど、前のめりの印象を持ちます。国会答弁

 

作成に、各省の職員が徹夜をするなど、長時間労働の典型と

 

いわれていて、信頼性が確保されれば、そうしたことへの活用は

 

検討されてよいと思います。しかし、教育面では、上手な使い方を

 

しないと、自分で考えなくても、AIが考えてくれる、となっては困り

 

ます。私たちの個人情報を守ることを含め、慎重な対応が望ま

 

れると思います。