少子化対策の司令塔役を担う「こども家庭庁」が、発足しました。

 

「こどもまんなか」社会の理念を掲げて、首相直属の組織として

 

内閣府の外局に設置されました。厚生労働省や内閣府の関連

 

部局を移管して、民間や自治体からも人材を登用します。職員数

 

は350人(国立児童自立支援施設を含めると計430人)で、担当

 

閣僚は他省庁の政策が不十分な場合に是正を求める勧告権を

 

持ちます。子どものことは、この国では後回しで、わずかな予算を

 

縦割りで使っていたので、国会議員の頃から、子ども家庭省を、

 

と主張してきました。こどもへの施策をとりまとめ、チルドレン・

 

ファースト(子ども第一)を実現するこども家庭庁の発足を歓迎し、

 

その働きに期待したいと思います。

 

政府は昨日31日、岸田首相が掲げた「異次元の少子化対策」の

 

たたき台となるこども・子育て政策強化の試案を発表しました。

 

今後3年間を「集中取り組み期間」として、経済的支援や子育て

 

サービスの向上などを網羅的に列挙しました。児童手当の拡充、

 

保育士の配置基準を改善、男性の育休取得率の政府目標を

 

2030年に85%に引き上げなどが、ずらっと並んでいます。今の

 

若い人たちは、非正規雇用が増えていて、働き方を抜本的に

 

見直さないと、低賃金で子どもが持てないことは、解消しないと

 

思います。列挙された政策を実現するには、恒久的な財源の

 

確保が必須です。民主党政権時代に、消費税を2段階で上げて

 

社会保障の4本目柱とした子育て支援に、これまでにない財源を

 

振り向けました。それでも3千億円が足りず、他から調達としま

 

したが、それさえ実現していません。財源につていては、6月の

 

骨太方針で、と岸田首相はしていますが、とにかく財源を確保

 

しないと実現しません。