首相秘書官のLGBT差別発言で、岸田首相は秘書官を更迭しま

 

したが、任命責任をどう果たすのか、はっきりしません。一番

 

よいのは、LGBT法案を成立させることだと思います。公明党の

 

山口代表は、昨日5日、「言語道断で更迭はやむを得ない」とした

 

上で、超党派の一部有志が必要性を訴えている「LGBT理解増進

 

法案」ついて、「自民党が(法案成立に向けた議論に)応じて

 

こない」と批判し、「今回のことを契機に、国民の理解を広げる動き

 

をつくるべきだ」と語りました。その通りだと思います。LGBTなど

 

性的少数者の理解増進を目的とした法案は、超党派の議員連盟

 

でまとめたのに、前国会への提出が見送られました。野党側が

 

国会に提出した「差別解消法案」は企業への報告を求め、助言、

 

指導、勧告などができる内容でした。しかし、自民党が消極的

 

だったため、理念中心の内容に改まった経緯があります。

 

ところが、基本理念に盛り込まれた「差別は許されない」という

 

表現をめぐって、自民党内の議論は紛糾し、「行き過ぎた差別

 

禁止運動につながる」「訴訟が増える」などtの批判が相次ぎ、

 

提出は見送られました。永田町の自民党本部前では抗議デモが

 

行われましたが、事態は進展していません。自民党では、

 

性的志向・性自認に関する特命委員会が「性的志向および

 

性同一性に関する国民の理解増進に関する法律」(「LGBT理解

 

増進法」)を、進めていました。差別禁止ではなく、あくまでも

 

LGBTに関する基礎知識を全国津々浦々に広げることで、国民

 

全体の理解を促すボトムアップ型の法案、とのこと。私は、差別

 

禁止が必要だと考えますが、まずは法案を審議して、必要な

 

法整備をすることを求めたいと思います。今回の差別発言は、

 

海外でもニュースになっていて、LGBTの権利を守る法律がない

 

のは、G7で日本だけ、とされています。今年、G7の議長国である

 

日本の取り組みが急がれます。