岸田首相は、昨日14日の記者会見で、参院選の街頭演説中に

 

銃撃を受けて死去した安倍元首相の葬儀について、秋に「国葬」

 

として実施することを発表しました。国葬を営むことを通じ「わが国

 

は暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜く決意を示す」と

 

強調した、と報じられています。首相経験者の国葬は、1967

 

(昭和42)年の吉田茂元首相以来で、極めて異例です。費用は

 

全額国費になります。野党からは、「賛成の人ばかりではない」と

 

懸念の声もあがり、街頭インタビューでも、賛否意見が分かれて

 

います。岸田首相が、国葬を決断したのは、異例な対応により

 

安倍氏を支えた保守層への配慮を示す狙いがある、とされて

 

います。今回、逆恨みにより命を落とされたのは、大変お気の毒

 

だと思います。そうした異例の死去により、反対の声は上げずらい

 

雰囲気になっていると思われます。しかし、安倍政権は、歴代

 

最長の在任期間でしたが、集団的自衛権の行使容認など、意見

 

が二分する政策を押し通したり、モリカケや桜の問題など、説明

 

責任を果たさず、批判されてもいます。安倍政権の評価は、もっと

 

時間が経った後になされるべきものかもしれません。国葬の法的

 

根拠となっていた「国葬令」は、47年に廃止されている、とのこと。

 

歴代首相経験者の葬儀のように、「内閣・自民党合同葬」が

 

ふさわしいのでは、ないでしょうか。