昨日は、朝から夕方まで、佐久市役所8階の眺めの良い大会議

 

室にいました。アドバイザーを務めている佐久平女性大学の

 

第3講で、私からもお願いした、恵泉女学園大学学長の大日向

 

雅美さんが、東京から来てくださったからです。大日向さんには、

 

子ども・子育て支援法を作る際に、内閣府のワーキングチームの

 

座長としてとりまとめに尽力したいただき、とてもお世話になり

 

ました。午前中は、草田道代さんによるワークショップに、所々、

 

私たちも参加しました。午後の大日向さんの講演は、「恵泉

 

プランド「生涯就業力」女性の生き方~自分らしく咲くために~」

 

でした。1時間半ほどの講演が、あっという間で、学生たちも

 

頷きながら聞いていました。その後、大日向さんにご協力いただ

 

いた子ども・子育て支援法などの話を、短く私からもしました。

 

柳田市長が、市長が代わっても続くように条例を制定して作られた

 

佐久平女性大学。学長の大沢梢さんが、企業への働きかけや、

 

講座の当日も学生たちの所を小まめにまわり、エネルギッシュに

 

活動されているので、力をつけた女性たちが活躍できる場が

 

広がることを願って、できるお手伝いはしていきたいと思って

 

います。