海外在住の日本人有権者が、最高裁裁判官の国民審査に投票

 

できないことを、最高裁は、25日、「違憲」と判断しました。最高裁

 

大法廷(裁判長・大谷直人長官)は、国民審査権は「選挙権と

 

同様」に保障された国民の権利だと明示しました。国会が法整備

 

を怠った「立法不作為」も認めて国に賠償を命じ、原告が次回

 

審査に参加できないのは違法とも認定しました。裁判官15人が

 

全員一致した意見でした。国が主張する投票用紙を世界中に

 

配る技術的な難しさについては、国政選挙の在外投票が何度も

 

実施されていることなどを踏まえて、解消する手法が「ないとは

 

断じ難い」と指摘しました。最高裁の判決を受けて、木原官房

 

副長官は、「厳粛に受け止めている。立法的な手当ては必要で

 

あろうと考えている」と述べました。これまで地裁や高裁が違憲

 

判断を出したのに、政府や国会は対応してこなかったので、

 

立法不作為の指摘は、もっともだと思います。合わせて、日本

 

国内でも、国民審査はあまり重きを置かれていないのか、関心が

 

薄く、一覧表の最初と最後の裁判官に×を付ける比率が高い

 

のが現状です。この機会に、もっと関心を持たれるように広報も

 

していくのが、よいと思います。また、在外投票については、

 

大使館で投票しなければならず、何時間もかけて車で行かな

 

ければならないなど、不便だという声が、以前から上がって

 

います。また、2021年の衆院選では、投票用紙の送付が間に

 

合わないなどの問題が相次ぎました。こうした点についても、

 

ネット投票ができないかも含めて、利便性をよくするよう努めて

 

もらいたいと思います。