ロシアの侵攻が続くウクライナからの避難民20人が、一昨日5

 

日、ポーランドから日本の政府専用機で来日しました。自力で

 

渡航手段を確保した避難民は、3日までに404人が入国して

 

います。政府は、自治体や企業と連携し、滞在先を確保する

 

ほか、生活費や医療費も支給することにしています。定住や長期

 

滞在を希望すれば、職業訓練や日本語研修も実施する方針

 

です。自治体や企業などによる支援の申し出は、4日時点で、

 

計679件、となっています。政府が、受け入れ先のマッチングを

 

進めると報じられています。今回、難民認定が厳しすぎると再三

 

批判されている日本で、まだ少ないですが、ウクライナからの

 

避難民を受け入れている、岸田首相、林外相などの対応は、評価

 

したいと思います。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に

 

よると、ポーランドには、ウクライナ国外避難民の半数超の240

 

万人以上が流入しています。日本での難民認定者数は、最近、

 

年間50人以下で推移しています。海外では、認定率が数十%

 

の国もある中、日本は約1%(2020年)で、「鎖国」という非難を

 

浴びてきました。2020年の難民認定数は、ドイツの約6万3千人

 

、米国の約1万8千人に対して、日本は47人にとどまっています。

 

今回は、ウクライナから「避難民」として受け入れていて、人道上の

 

配慮による特例的な対応、とされています。条約で定義されて

 

いる「難民」と異なり、避難民は法律上の規定がありません。難民

 

を支援している団体などからは、難民を公正に認定して、支援する

 

包括的な制度を作ることが必要だ、という声が上がっています。私

 

も議員の頃から、難民の問題にも取り組んできましたが、その通り

 

だと思います。今回のウクライナ避難民の受け入れを機会に、

 

日本でも難民を受け入れる仕組みが確立されることを願って

 

います。

 

条約で定義される「難民」とは異なり、避難民は法律上の規定が

 

ありません。