内閣府は、25日付けで「家族の法制に関する世論調査」の結果を

 

発表しました。選択的夫婦別姓制度について、導入を求める回答

 

は28.9%、夫婦同姓の制度を維持した上で「旧姓の通称使用に

 

ついての法制度を設けた方がよい」が42.2%、夫婦同姓の維持

 

は27.0%でした。前回2017年の調査から設問を大きく変更

 

した結果、選択的夫婦別姓に賛成の割合は42.5%から大幅に

 

減りました。野田聖子男女共同参画担当相の野田聖子さんが

 

「現実とかけ離れている」と批判した、と報じられています。私も

 

同感です。世論調査は、設問の仕方によって、回答を誘導する

 

ことができます。毎回、同じ設問をすることで、傾向がわかるので、

 

設問を変えることは、意図的のように思えます。前回の調査では、

 

選択的夫婦別姓制度の導入に向けて、民法を「改めても構わ

 

ない」かどうかで尋ねていましたが、今回は「選択的夫婦別姓

 

制度を導入した方がよい」として、従来と並び順も入れ替えた

 

結果、通称使用の選択肢が先に来る形になった、とのことです。

 

年代別でみると、選択的夫婦別姓を選んだのは、18~29歳が

 

最多の39.9%で、30代も38.6%でした。一方、60代は25.7

 

%、70歳以上は15.1%でした。回答者の半数以上を60代

 

以上が占めていた、とのこと。これから、社会で長く生きていく、

 

これから選択して別姓を選ぶかどうかを判断する当事者になり

 

やすい若い人の意見が尊重されるべきだと思います。高齢者の

 

回答が多いという、現在の世論調査の限界が表れていますが、

 

これは今始まったことではありません。やはり、設問やその順番を

 

変え、これまでの調査員による個別面談聴取から郵送にしたこと

 

など、調査方法の変更が影響していると思います。「通称使用」と

 

いうと、一見よいように見えるかもしれませんが、現在の通称使用

 

では、300万円以上の取引、いくつかの資格の取得、健康保険証

 

の名義などには使えず、結局、戸籍名と通称を併用しなければ

 

ならず、煩雑になり、利便性はよくありません。こうしたことを正確

 

に説明して回答を求める必要があると思います。これで、選択的

 

夫婦別姓制度の導入を急ぐ必要がない、という理由付けにされる

 

ことは、納得できません。