今日3月8日は、国際女性デーです。1904年ニューヨークで婦人

 

参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年3月8日

 

を「国際女性デー」として制定されました。素晴らしい役割を担って

 

きた女性たちによってもたらされた勇気と決断を称えます。

 

イタリアの「ミモザの日」は有名で、女性に感謝を込めて、母親、

 

妻、友人、会社の同僚などに愛や幸福の象徴でもあるミモザが

 

贈られます。

 

上智大学の三浦まり教授たちでつくる「地域からジェンダー平等

 

研究会」が、国際女性デーに合わせて、各都道府県の男女平等

 

の度合いを政治、行政、教育、経済の4分野に分けて分析した

 

「都道府県版ジュエンダー・ギャップ指数」の試算を公表しました。

 

指数は「1」に近いほど平等を示しますが、政治は、1位の東京

 

でも0.292と低く、全都道府県で男女格差が大きくなっています。

 

2位は神奈川(0.226)、3位は新潟(0.220)で、47位の島根

 

(0.109)まで、全都道府県が0.1~0.2代と」低迷して

 

います。私が住んでいる長野は21位(0.152)でした。行政は

 

1位の鳥取が0.395、最も低い北海道が0.170と地域差が

 

大きくなっています。鳥取は、現職の平井伸治知事など歴代の

 

知事が女性登用を進め、管理職の2割、審議会委員の4割以上を

 

占めている、とのこと。トップリーダーの考えで、大きく変わることが

 

わかります。2位は徳島、3位は滋賀です。教育の1位は広島

 

(0.503)で、小学校長の4割が女性など学校の管理職への登用

 

が進んでいます。2位は神奈川、3位は石川で、長野は21位

 

です。経済は沖縄(0.389)が、女性社長が多いなどの理由で

 

1位です。ただ、男性も賃金が低い地方は平等度が高くなる傾向

 

があるなど、経済の各指標は注意深く読み解く必要がある、と報じ

 

られています。長野は0.351で35位でした。分析をした三浦まり

 

さんは、指数の目的は順位付けではなく、地域ごとの男女格差の

 

特色を発見し、地方から日本のジェンダー平等を底上げする

 

ため、としていて、その通りだと思います。家庭を犠牲にしないでも

 

能力を発揮して、男女ともに働けるようにする、家庭でも男女とも

 

に子育てなど家族への責任を果たせるようにする、そうすれば、

 

女性だけでなく男性も自分らしく生きられるようになると思います。