大相撲の関脇御嶽海(29)=本名・大道久司、長野県木曽郡

 

上松町出身、出羽海部屋)が、昨日23日、東京・両国国技館で

 

千秋楽を迎えて初場所で、13勝2敗で13場所ぶり3度目の優勝

 

を果たし、場所後の大関昇進を確実にしました。単独トップで

 

臨んだ結びの一番で、3敗の横綱照ノ富士を寄り切りました。

 

御嶽海は、2021年9月の秋場所の9勝、11月の九州場所の

 

11勝と合わせて、昇進目安とされる計33勝に達しました。

 

私は、9年前に軽井沢に移住して以来、地元であることから信濃

 

毎日新聞が大きくとりあげているのと、勝負で勝った後必ず相手

 

力士に手を差し伸べる優しさなどから応援していました。この点、

 

今朝の報道でも、人柄の良さが勝負ににじみ出ている、相手を

 

土俵から出す際に支えるようにして腰を落とし、必要以上に

 

押さず駄目押しとは無縁、とありました。応援はしていましたが、

 

たびたび大関取りの場所といわれながら、土俵際のあきらめが

 

よすぎて、格下の相手にも負ける姿に、あきらめの思いもあり

 

ました。新小結に昇進してから5年超、三役の通算在位28場所は

 

昭和以降に新大関に昇進した中で4番目に長かったとのこと。

 

年長昇進は、29歳1ヶ月で1958年以降初土俵で6番目。三役

 

通過28場所は昭和以降4番目の遅さ、長野県出身は昭和以降

 

では初で、江戸時代の伝説的な強豪力士の雷電以来の大関

 

です。母親で、御嶽海本人より地元で人気があるマルガリータ

 

さんが見守る中での優勝でした。地元の上松町では、産業の林業

 

がコロナ禍もあって不振の中、町に元気をもらたした、と歓喜の声

 

が報じられています。今朝の信濃毎日新聞は、全31ページの

 

うち8ページが御嶽海の記事でした。優勝インタビューで昇進を

 

諮る臨時理事会の招集を聞かされ、30秒ほど言葉が出ず、「なか

 

なか・・・そういう経験はできることじゃないので素直にうれしい」と

 

涙声になりました。「みなさん注目して見てください」とのことば、

 

これからも期待したいと思います。