第49回衆院選は、昨日31日、投開票されました。自民は、

 

各委員会の委員長を除いても多数になる絶対安定多数を確保

 

しました。一方野党は、共闘した立憲民主、共産が議席を

 

減らし、維新が3倍に躍進し第3党になりました。投票率は、推計

 

55.81%で、前回を上回りましたが、戦後3番目に低くなる可能

 

性が高い、と報じられています。自民党は、野党の候補者一本化

 

により接戦になった多くの選挙区で勝利し、足腰の強さを印象

 

づけたと思います。裏返せば、共闘した野党の足腰の弱さ、という

 

ことでしょうか。また、立憲民主と共産が共闘し、その後が具体的

 

に描けていず、プラスマイナスでいえば、共闘がマイナスに働いた

 

部分もあるのかと思います。各党の獲得議席は、自民261

 

(-15)、公明32(+3)、立民96(-14)、維新41(+30)、

 

国民11(+3)、共産10(-2)、れいわ3(+2)、社民1、無所属

 

他(10)でした。ブレずに、党独自の道をいった維新、そして規模

 

は小さいですが、国民が増えたことも、有権者の意向の反映かと

 

思います。維新は、コロナ対策でも独自の大阪方式などリーダー

 

としての存在感を示した、大阪府の吉村知事の働きが大きいこと

 

による躍進、ともいえると思います。また、戦後2回目の任期満了

 

選挙の影響もあるのか、世代交代が進んだ印象です。各党で、

 

大物議員が小選挙区で勝てなかったり、落選したりしました。選挙

 

の責任者の甘利幹事長が小選挙区で勝てなかったため辞任の

 

意向で、後任が注目されます。また、石原伸晃元幹事長が落選

 

しました。野党でも立民の辻本副代表や平野選対委員長が落選

 

し、小沢氏も小選挙区では勝てませんでした。議席を減らした立民

 

では、福山幹事長が、引責辞任を検討している、とのこと。選挙

 

は、戦いなので、勝敗によって執行部が責任を負うのは当然かと

 

思います。これから、多くの課題に政権与党、そして野党が、どの

 

ように取り組むのか、注視していかなければなりません。