2001年9月11日の米中枢同時テロから20年経ちました。米東

 

海岸で、旅客機4機が相次いで乗っ取られ、2機がニューヨークの

 

世界貿易センターのツインタワーに、1機がワシントンの国防総省

 

に突っ込みました。あと1機は、ホワイトハウスか連邦議会議事堂

 

を狙っていたといわれていますが、乗客が阻止に動き農村地帯に

 

墜落しました。日本人24人を含め、2977人の命が奪われ

 

ました。その日、私は、5年間の参議院議員時代で初の海外視察

 

でシンガポールにいて、テレビを見るように連絡があり、驚き

 

ました。この同時多発テロを受けて、米国は対テロ戦争に突入し、

 

アフガニスタンでの戦争は、先月の米軍撤退で、強引に幕がおろ

 

され、米史上最長の戦争は失敗した、と言われています。撤退

 

戦略はオバマ前大統領をはじめ、徐々に進められ、最後に


バイデン大統領が撤退戦略を実行しました。2003年には、

 

イラク戦争も開戦し、イラクに大量破壊兵器が隠されているという

 

情報は誤りだったと、後でわかりました。ブッシュ大統領の時

 

です。国民の厭戦気分は強く、撤退に反対する人は17%、との

 

こと。米国の一連のテロ戦争の費用は8兆ドル(約880兆円)に

 

のぼり、米兵の死者は7千人にもなっています。各国の民間人の

 

犠牲は35万人ということで、反米感情を生む要因にもなって

 

いる、と報じられています。それでは、テロの脅威は、この20年で

 

減ったかというと、そうではなく、むしろテロの脅威が広がった、と

 

されています。「対テロ」活動は、85の国・地域に及んでいて、

 

過激派組織「イスラム国](IS)などの新たな組織が生まれ、暴力を

 

正当化する戦闘員は、この20年で4倍になっているそうです。

 

アフガニスタンでは、亡くなった中村医師をはじめ、日本人も多く

 

援助活動に携わってきました。アフガニスタンの、女性の権利を

 

認めない新政権を認めることは、なかなか難しいと思いますが、

 

日本は、これまでも復興支援の国際会議を主導してきたりして

 

いいて、NGOの支援も現地で高い評価を受けています。これから、

 

アフガニスタンの人たちの命、尊厳を守るために、日本は先頭に

 

たって、国際社会の協力体制を作っていく必要があると思います。