農林水産省は、2020年度のカロリーベースの食糧自給率が、

 

前年度から1ポイント低下し37%だった、と25日に発表しました。

 

1993年度と2018年度に並ぶ過去最低の水準、とのこと。輸入

 

頼みの小麦の生産量が落ち込んだことが響き、新型コロナ

 

ウイルス禍で、外食需要減少に伴う消費の落ち込みも押し

 

下げた、と報じられています。新型コロナの影響は、家庭食の

 

増加など自給率向上に寄与する要因もありましたが、マイナス面

 

が上回りました。一方、生産額ベースの自給率は前年度から

 

1ポイント上昇の67%でした。世界では、人口の増加や気候変動

 

による食料供給の不安定化が懸念されていて、海外に依存する

 

現実には、危うさが増しています。政府は、昨年改訂した「食料・

 

農業・農村基本計画」で、2030年度の目標を45%と設定しま

 

した。十分な議論もないまま、それまでの目標を据え置いた、と

 

いうことで、形だけの目標になっていて、実現の道筋は見えない、

 

といわれています。この目標設定の抜本的見直しが必要と指摘

 

されています。低迷の最大の要因は、自給できている米の需要

 

減少と、2020年度は小麦の生産量が落ち込んだことがあり

 

ます。日本人の食生活は変化しているので、それに合わせて

 

農業生産を変えられれば、自給率は下がりません。日本の農家

 

は、高品質で付加価値の高い農産物にかけてきていて、議論の

 

対象になっているカロリーベースの自給率は37%ですが、生産額

 

ベースでは67%を維持しています。生産額ベースでも考える必要

 

があるのかどうか。高齢化、過疎化で耕作放棄地が増えている

 

ことへの対応も迫られています。喫緊の課題を、具体的に、消費

 

する国民にも、わかりやすく解決していくことが、求められます。