午後から、昨年から延期されていた「しづの源氏語り」が、大賀

 

ホールであり、コロナで人数制限はありますが、多くの方が来られ

 

ました。しづの源氏語りは、軽井沢文化協会の会員でもある

 

友家しづ(本名:金盛友子)さんが、されているもので、今回が7回

 

目です。一昨年までは、図書館の多目的室などで行われていま

 

したが、コロナ禍の今、多くの人に聞いてもらうために、クラウド

 

ファンディングで実施されました。東北大の横溝博教授の講演

 

「世界文学としての源氏物語~愛と永遠の美学~」が、まずあり

 

ました。光源氏は、決してドンファンではなく、一人ひとりの女性を

 

その人にあう形で愛した、ということなど、興味深い話でした。

 

続いて、柿原千紘さんの筝、久保紘助さんの三味線で、源氏物語

 

の場面が描かれている「青柳」の演奏がありました。その後、

 

友家しづさんの、源氏の装束を着ての語り。春にアメリカと結んで

 

実施されたという英文と源氏の原文を合わせた画面を使っての、

 

「光る君の物語」で、光源氏の誕生から晩年までを年代を追って、

 

味わえました。2部構成で、3時間半にわたり、源氏の世界を堪能

 

できました。