コロナ禍で、リモートワークが進み、東京から近いということも

 

あって、軽井沢への移住が増えています。そうした中、このところ

 

マンションなどの建設ブームで、樹木が伐採され、大切な軽井沢

 

の自然が失われていくことを危惧しています。新軽井沢の私が

 

住んでいるところの近くでも、平屋建ての社宅が壊され、その敷地

 

に、なんと20戸も入るマンションが建てられました。騒音と行き来

 

するトラックなどに悩まされていましたが、できあがり、今月から

 

内覧会でしょうか、多くの人が訪れています。また、六本辻の近く

 

でも2戸の家が壊され、樹木は伐採されて、何かが建つようです。

 

大賀ホールの向かいでも、マンション建設が進んでいます。また、

 

軽井沢を保養地として開いた宣教師クラフト・ショー氏のショー

 

祈念礼拝堂の隣でのマンション建設では、150本超の樹木が

 

伐採されてしまいました。軽井沢別荘団体連合会、軽井沢文化

 

協会、軽井沢自然景観会議は、「良質な軽井沢の別荘地」宣言

 

を発表し、軽井沢の自然を未来につなげていくことを目指して

 

います。藤巻町長に提出した際に、町長から「地方都市の人口が

 

減少する中で軽井沢は人口増加している。それによって緑地が

 

減るのはやむを得ない」という、いつもの発言があったそうで、

 

困ったものです。各種の調査でも、軽井沢の評価として、「自然

 

環境が良い」が、圧倒的に多く、その自然環境を守っていないと

 

いう厳しい声が多くなっているのに、です。軽井沢の価値を守る

 

ために、可能な活動をしています。