2020年生まれの赤ちゃんの数(出生数)は、1899年の統計

 

開始以来最少の84万832人だったことが、一昨日4日、厚生

 

労働省の人口動態統計(速報値)でわかりました。初めて90万人

 

を割り「86万ショック」といわれた昨年から2万4407人減り

 

ました。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊

 

出生率」は、1.34で、前年比0.02ポイント低下しました。婚姻

 

件数も52万5490組で、前年比7万3517組減っています。

 

コロナでの結婚や出産控えがあるのかと思いますが、少子化の

 

傾向が一層強まっています。日本では、婚姻件数の減少に合わせ

 

て出生数が減る傾向にあり、今後の出生数をさらに押し下げる

 

可能性がある、と報じられています。この統計では、死亡について

 

も明らかになっていますが、死因別にみると「肺炎」が前年より

 

1万7073人減り、コロナ対策として手洗いやマスク着用などを

 

徹底したことが役立ったと見られています。死亡数は、137万

 

2648人で、11年ぶりに減少しました。出生数と死亡数の差で

 

ある「自然増減数」は、53万1816人減と、過去最大の減少

 

でした。様々な面で、コロナとそれへの対応が影響していることが

 

わかります。そうはいうものの、コロナ以前から課題である、仕事

 

と子育ての両立などへの支援が不十分なことが、根底にはあり

 

ます。いつも言っているように、持ちたい人が安心して、持ちたい

 

数の子どもが持てるようにすることは、超少子高齢社会の日本に

 

とって、最重要課題だと考えます。諸外国と比べても、子ども・

 

子育ての予算が、圧倒的に少ないことが、大きな原因です。

 

「1.57ショック」の時から指摘されてきた課題が克服されていず、

 

こうした問題に重点を置く政治家を増やしていくことの重要性が

 

更に増していると感じています。