2020年の自殺者が、2万919人だったことが、22日、警察庁の

 

自殺統計(速報値)で、わかりました。新型コロナウイルスの感染

 

が拡大した昨年は、2019年の確定値から750人増え、対前年

 

比3.7%増になりました。前年を上回ったのは、2009年以来、

 

11年ぶりになります。男女別では、男性は11年連続減少して

 

いますが、女性は増加し、過去5年で最多の6976人(885人増)

 

になっています。また、小中高生は、同様の統計がある1980年

 

以降で最多となりました。小中高生の自殺者は440人で、内訳は

 

小学生13人、中学生120人、高校生307人となっています。

 

現時点で年齢、職業、原因別データは、11月分までの公表という

 

ことで、1ヶ月を残して、最多となっています。自殺者が増えたこと

 

について、厚労省の担当者は、コロナ禍による経済的な影響や

 

生活環境の変化、学校の休校、外出自粛などが影響した可能性

 

があるとして「厳しい状況だ。女性は幅広い年代、職業、原因・

 

動機で増加していて、悩みに応じて支援していきたい」と語って

 

いる、と報じられています。また、ライフリンクの清水代表は、

 

「自殺は複数の要因が連鎖して起きることが多い」と話して

 

います。非正規労働者の失業、家庭内暴力、有名人の自殺報道

 

などが、女性や若者に影響を与えた可能性がある、としています。

 

小中校生の自殺増について、相談窓口のチャイルドラインでは、

 

昨年、いじめについての相談が大きく減った一方、気分の落ち

 

込み、在宅勤務で家にいる親との関係などの家族の問題、自傷

 

行為の相談が増えた、としています。また、昨年3~10月、

 

子どもが死にたいと思っていると考えられる相談が、前年同期の

 

4.6倍にのぼった、とのこと。コロナ禍で、女性のうち半数以上を

 

しめる非正規労働者は、解雇や雇止めにあい、ひとり親や子育て

 

中の共働き世帯、単身の女性の家計を直撃し、困窮の度合いが

 

深まっている、と考えられます。また、外出自粛、リモートワークの

 

影響で、家族が顔を合わせている時間が増え、家事育児などの

 

負担がもともと高い女性に、多くの心身とものしわ寄せがあった

 

こともあると思います。政権は、ひとり親世帯への追加給付などを

 

していますが、十分ではありません。政権には、第3次補正予算

 

案に含まれている、GoTo継続の予算や、国土強靭化の予算など

 

をやめて、こうした弱い立場の人たちの命を救う施策に全力を

 

投じてもらいたいと思います。また、市民活動で支えている人たち

 

には、自治体など行政が、上から目線ではなく「協働」の考え方で

 

並走し、支えてもらいたいと願っています。