政府は、25日、今後5年間の政策をまとめた第5次男女共同参画

 

基本計画を閣議決定しました。焦点になり、多少期待していた

 

選択的夫婦別姓は、自民党の反対派に配慮して「選択的夫婦

 

別氏」ということばことば自体を削除するなど、当初案から大幅に

 

後退した表現となりました。とても残念で、古い自民党の体質の

 

現れだと思います。2021~2025年度の基本計画では、新設の

 

22項目を含む、政治経済や地域、教育など11分野を中心に89

 

項目で数値目標を策定しました。その一方、政治家や経営者など

 

の決定権をもつリーダー層を指す「指導的地位」に就く女性の

 

割合については、全体的な目標として」「2020年代の可能な限り

 

早期に30%程度」と掲げ直し、最長10年間先送りしたことも、

 

残念です。第4次のように「2020年に30%」といった明確な年限

 

を設ける必要があると思います。衆院選、参院選の候補者に

 

占める女性の割合も、2025年に35%としましたが、努力目標に

 

留まっています。候補者男女均等法も、理念法ではありますが、

 

超党派の議員立法で成立していることもあり、しっかり年限を

 

限った目標にしてほしかったです。女性の管理職登用も、「2020

 

年までに30%程度」の目標を達成できず、「2020年代の可能な

 

限り早期」にと期限を先送りしていて、本気度が感じられません。

 

また、菅総理の肝いりの望まない妊娠を防ぐ緊急避妊薬を処方箋

 

なしに薬局で購入できるよう検討することが、初めて盛り込まれ

 

ました。コロナ禍で増えている性暴力やDV(家庭内暴力)など、

 

暴力根絶の取り組みを進めることも載せています。日本は、世界

 

で一番の超少子高齢社会になっているので、女性がいきいきと

 

活躍することが、真に求められています。そのことに、男性中心の

 

政治家や官僚などは、向き合っていないのでは、ないでしょうか。

 

このコロナ禍でも、わかりやすいことばで発信し、リーダーとして

 

評価されているのは、女性が多いことからも、多様な場での真の

 

男女共同参画が求められます。