政府が検討している75歳以上の医療費の自己負担引き上げを

 

めぐって、厚生労働省は、いま医療費の1割を負担している人を

 

所得の基準ごとに7通りに分け、新たに2割を負担する人が、

 

どれだけの人数になるか、試算をまとめました。データを精査し、

 

近く厚生労働省の審議会や与党の部会に提出する、と報じられて

 

います。影響を受ける人は100万人単位にのぼるため、政府は

 

世論の反応も踏まえて12月中に2割負担となる所得水準

 

決める、とのこと。75歳以上の高齢者は約1815万人います。

 

現在は、現役並みの所得の約130万人が3割を負担し、それ

 

以外は1割負担です。政府は、2022年度から、1割負担の中でも

 

一定の収入がある人の負担を2割に引き上げる方針です。

 

負担増を所得の上位20%(年金収入の目安は単身で240万円

 

以上)とすると、対象者は最も少ない約200万人になり、上位

 

53%(同80万円以上)と最も広げると約825万人が対象に

 

なります。政府内では、2割負担にする所得層は、課税所得の

 

ある上位38%(同170万円以上)の約520万円の範囲で

 

検討すべきだという意見が強まっているそうです。超少子高齢

 

社会の日本で、社会保障制度を維持し、必要な部分を拡充する

 

ためには、バラ色の未来はなく、どのように公平に負担し合うかだ

 

と、民主党政権で行った税・社会保障一体改革の中でも合意して

 

います。試算によると、仮に制度改革をしないと、2020年度に

 

6兆8千億円だった現役世代の保険料からなる「後期高齢者

 

支援金」が、2025年度には8兆2千億円に上がります。2022年

 

には前年度比2500億円、2025年度は3100億円増になると

 

試算されています。コロナ禍や1年以内に迫っている衆院選の

 

ために、与党内で先送りや慎重論が出ている、ということですが、

 

団塊の世代が75歳になり始める2022年以降は、医療費の急増

 

が見込まれていて、少子化で減っている現役世代の負担を減ら

 

していくことが喫緊の課題です。選挙目当てに口当たりのよいこと

 

ばかり言っていると、社会保障制度が崩壊するか、どんどん

 

増えている次世代への借金のつけが、さらに増えることになり

 

ます。低所得の高齢者が困らないような配慮をしながら、国民に

 

わかりやすく説明をして、高齢者の負担増を実現する必要が

 

あります。