内閣府は、昨日30日、有識者などによる研究会を開き、第2次

 

安倍政権が発足したた2012年12月に始まった景気拡大期間

 

が2018年10月に終わり、国内の景気は11月から後退局面に

 

入ったと認定しました。期間は71ヶ月になり、戦後最長記録で

 

ある「いざなみ景気」(2002年2月~2008年2月)の73ヶ月に

 

届きませんでした。政府は、2019年1月に、景気拡大が戦後

 

最長になったとみられるという見解を表明し、最近まで強気でした

 

が、政府の認識のずれが浮かびかがった、と報じられています。

 

政府は、コロナ危機が本格化する直前の今年2月まで「景気は

 

緩やかに回復している」という見解を維持してきましたが、何を

 

根拠に言い続けたのでしょうか。西村経済再生相は、「アベノ

 

ミクス景気の山がこのような形で判定されたことは残念だ。」と

 

「残念」を繰り返した、とのこと。研究会の吉川洋座長(立正大学

 

長)は、記者会見で、大企業の収益が好調で雇用環境も良かった

 

が「賃金は上がらず消費も伸びなかった」と分析しています。三菱

 

UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は「「戦後最長」

 

には、アベノミクスの成果を強調し、「レガシー(遺産)」を残したい

 

政権の意向をくみ取る判断もあったのではないか。その後も、

 

東京五輪まで粘れば持ち直す期待があったはずだ」として

 

います。景気について楽観姿勢を続けた政府に対して、第一生命

 

経済研究所の永浜利広氏は、疑問を持ち、「政府が恣意的に判断

 

を捻じ曲げていると疑われる可能性があることも認識すべきだ。

 

米国のように民間研究組織に景気の転換点の判断を任せること

 

も一案だ」としていて、その通りだと思います。景気動向指数の

 

基調判断は昨年8月以降、「悪化」を示し続けたのに、政府の

 

後退の認識が、コロナ危機の影響が深刻化し、どうしようもなく

 

なったのかと思われる、この時期までずれ込んだのは、納得でき

 

ません。研究会を政治的に配慮して、影響が少ない時期に開くと

 

省庁幹部は述べているそうで、これでは的確な判断はできないと

 

思います。こうしたことも、早く開いた国会で、議論してもらいたい

 

ものです。